■ツーリング ◆東北地方 福島県

【キャンプde焚火】2018年福島県川俣町で星空を眺めたよ

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。

2018年11月になり、秋も深まってきましたね~

今年の7月に九州一周キャンプツーリングに行ってから、天候不順が続いたりしてちょ~っとキャンプツーリングから遠ざかっちゃってました。

あまりにキャンプに行けてなかったもんだから、ふつふつと「焚火したいよ~」って気持ちがわき上がってきまして・・・

というワケで、今回は、「近場で焚火ができて静かでゆっくりできるキャンプ場」という条件で探してみました。

で、見つけたのが、こちら。

福島県川俣町にある「峠の森自然公園キャンプ場」です。

めっちゃマイナーなキャンプ場なんですけど、ネットで写真とか見ると、よさげな雰囲気がビンビン伝わってきたので決定!

結論から言うと、大自然と星空のもと、最高の時間を過ごすことができました。

では、そのときの様子を紹介しますね~。



今回のルート紹介

ボクの住んでいる福島県福島市内を出発して、国道114号線を通ってお隣の福島県伊達郡川俣町に入り、県道12号線で峠の森自然公園に向かうルートです。

移動距離30.1km、所要時間43分とツーリングと呼ぶにも近すぎる距離。

ま、今回はキャンプ場で焚火をすることが目的なので、道中はどこにも寄らずに目的にまっしぐらです。

 

キャンプ場のある川俣町(かわまたまち)は、福島県の北に位置する人口1万3000人ほどの町です。

平安時代から始まった養蚕や絹織物のため「絹の里」として有名で、全盛期は隣接の市町村も含めてめちゃくちゃお金まわりが良かったそうです。

そのため、東北一の都市「宮城県仙台市」を差し置いて、東北で初めて日本銀行の支店ができたのも福島市ですし、競馬場ができたのも、もうかったお金を巻き上げるためなんだって(笑)

今は、絹織物業は下火になっちゃったので、新たな特産物として「川俣シャモ」を売り出し中です。

川俣シャモは、川俣町内で放し飼いで約100日ちょっと育てて出荷する地鶏で、肉質は「脂っぽくないのに深みのあるコク、固すぎず柔らかすぎない適度な弾力がある」んだそうです。

ボクも、前に一度だけ川俣シャモの親子丼を食べたことあるんですよ。

と~ってもうまかった思い出なんだけど、どういう味だったか説明できないや。ゴメン!

ツーリングだと違う景色に見えてくる

2018年11月初旬、午後2時。

キャンプ地まで1時間もかからないので、出発時間は遅め。

天候に恵まれ、まさに秋晴れというにふさわしい1日です。

気温は20度。かなりあたたかい。

 

福島市街地を抜けて国道114号線を川俣町に向かって走ると、福島市小倉寺寺坂地内で市街地を一望できる場所に来ました。

ココは、仕事で何度も通っていますが、ツーリングだと思うと、いつもとは違った景色に見えてくる。

不思議。

 

里山もいい感じで色づいてきましたね~

それにしても、見てくださいよ。

この雲一つない青空を!

すんばらしい景色でしょ~

もう最高!!

 

遠くに見える山々も、紅く燃えていますね~

 

30分ほど走り、川俣町内を抜けると県道12号線との交差点が見えてきます。

この交差点を右折。南相馬市・飯館町方面に向かいます。

 

先ほどの交差点から2kmほど走ると「峠の森自然公園」の案内板があるので右折。

このあとも、曲がり角ごとに案内板があるので、迷うことなくたどり着けるはず。

 

はい、管理棟に到着~

うん、ホント、あっという間だった(笑)

さっそく付近を散策すると、管理棟の北東側に展望台がありました。

ここからの景色がめっちゃスゴイ!

 

どうですか、お客さん!

絶景でしょう?

奥に見える山々は、福島県を代表する百名山のひとつ、安達太良山(あだたらやま 標高1716m)や吾妻連峰の東吾妻山(ひがしあづまやま 標高1975メートル)、一切経山(いっさいきょうさん 標高1949メートル)です。

自宅から1時間もかからない場所にこんなスバラシイ場所があったんて、知らなかったっすよ。

ホント、峠の森自然公園は穴場のいい場所だなあ。

峠の森自然公園の紹介記事は、こちらに詳しく書きましたので、ぜひ見てください。

【無料キャンプ場】地元民が推す穴場 峠の森自然公園キャンプ場

【更新情報】2019年4月 福島県伊達郡(だてぐん)川俣町(かわまたまち)峠の森自然公園は、福島県の北に位置する花塚山(標高918.5m)の中腹にある、大自然を満喫できる無料のキャンプ場です。 峠の森 ...

続きを見る

今回のキャンプ道具を紹介するよ

近場のキャンプ場で一泊するだけなのに、1週間分の荷物が余裕で入っちゃうタナックスのキャンピングシートバッグ2を持ってきちゃいました。

え?何をそんなに入れてきたんだって?

バッグに詰め込んであったのは、これですよ、コレ!

 

焚火用の薪です。

しかも2束も(笑)

今回は1泊なので着替えはいらないし、薪を家から持ってきてもそんなに手間じゃないですからね~

この薪は、福島市瀬上町にある「木こりや」さんで購入したモノです。

樹種はナラ、サイズは約40cm、重量は1束約8kg、価格は1束400円(税別)と、とってもリーズナブル。

薪もいい塩梅(あんばい)で乾燥していて、1束3時間くらい持ちますよ。

薪の購入は事前予約が必要ですが、めっちゃおススメのお店です。

つーか、これだけの薪が2束も入って容量スカスカとか、キャンピングシートバッグ2マジパねえ!

どんだけタナックスのキャンピングシートバッグ2がスゴイかは、こちらのレビュー記事にありますので、興味にある方はどうぞ。

【レビュー】TANAXのキャンピングシートバッグ2が最高なワケ

【更新情報】PCX150(KF30)への取り付け方法追加しました。   こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 「今年は、バイ ...

続きを見る

 

そのほかに持ってきたものは、コレ。

 

まずは、テントとか。

写ってないけど寝袋とマットもあるよ

 

そのほかのギア(道具・衣類)類は、こんな感じ。

布製ポンチョはミリタリー系。ドイツ軍のスノーカモポンチョです。

焚火するときに着てます。

まあ、アレですよ。

焚火をしながらラジオを聞いて、バーボンを飲みつつナッツを食べる。

そんな感じでチョイスした持ち物です(笑)

じつは、ボク、アルコールにめちゃめちゃ弱い体質なんで、ほとんどお酒って飲んだことがなかったんです。

でも、キャンプをするようになってから、カッコつけですこ~しだけ飲むようになりました。

バーボンにしてるのも、焚火とピッタリな感じだから。西部劇っぽくて(笑)

 

ギアについてもいくつかレビュー記事を書いているので、気になる方はどうぞ。

【レビュー】絶対おススメ!モンベルパワーヘッドランプはお値段以上

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 キャンプツーリングに何度か行っていると、絶対に必要な道具、めったに使わないけど念のため持って行く ...

続きを見る

【レビュー】焚火台を比較。近場のキャンプでおススメの1台はコレ

2019年6月更新 スノーピークの焚火台を購入したのでレビューを追加 こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 みなさん、キャンプツーリン ...

続きを見る

【レビュー】おススメ超大容量モバイルバッテリーRAVPower

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 キャンプに持って行きたい道具っていろいろあるんですけど、今の時代ならではのモノと言えば、やっぱり ...

続きを見る

【レビュー】ワークマンイージスがバイク乗りにバカ売れな理由とは

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 ボクは、雪が降ったり、道路が凍ったりしないかぎりは、冬でもバイクに乗ってます。 会社の同僚とかに ...

続きを見る

よ~し!焚火しちゃうぞ~!!

時刻は午後5時ちょっと前

日が陰ってきて、気温は10度近くまで下がりました。

でも、パタゴニアのR1ナノパフベストを着てたのでぜんぜん寒くないよ。

この組み合わせ、おススメです。

 

テントを張って、焚火の準備OK!

 

あ~夕日がきれい。

 

峠の森自然公園は、ボク以外に誰もいないので、すっごく静か。

日が暮れると、鳥や虫の鳴き声も聞こえなくなる。

立ち上る炎を見ながらボーっとしてる時間って、無駄なようだけど、なんかめっちゃ癒されますね~

「ゆらぎ」っていう予測できない動きが、交感神経の興奮を抑えるヒーリング効果があるんだとかなんとか。

薪がパチパチはぜる音もまた心地いいです。

 

もし、「焚火はやったコトないなあ」って方がいたら、ぜひやってみるといいですよ~

時間を断つのを忘れてハマること請け合い。

このときボクは、6時間くらい火を眺めてました。

っていうか、気がついたら6時間経ってた、かな(笑)

そんなこんなで、久しぶりのキャンプの夜は更けていくのでした。

おしまい。



おススメの人気記事はこちら!

-■ツーリング, ◆東北地方, 福島県