■キャンプ場 ◆中部地方 富山県

【キャンプ場】大伴家持が愛した風光明媚な地にある雨晴キャンプ場

【更新情報】2019年7月

今回紹介する雨晴(あまはらし)キャンプ場は、富山県高岡市(たかおかし)にある無料(7,8月のみ有料)のキャンプ場です。

雨晴海岸にあり、松太枝浜(まつだえはま)海水浴場に隣接しているため、雨晴・松太枝浜キャンプ場と呼ばれることもあります。

海水浴シーズンの7月と8月に利用するときは、有料(1グループ1泊1000円、日帰り500円)になりますが、それ以外の月は無料です。

管理は高岡市がしており、利用にあたっては、7、8月以外は事前予約・申し込みとも不要

終日解放されていますから、いつでも自由に利用可能です。

有料シーズンの7月と8月は、松太枝浜海水浴場駐車場内にあるサーフショップ兼カフェのWaveLunch(ウェーブランチ:TEL 0766-24-0357)で申し込みをしてください。

なお、12月から3月末までは、海岸線の通行や松林の中の散策などはできますが、キャンプは禁止です。

 

雨晴キャンプ場は、奈良時代の公卿で「万葉集」の編纂(へんさん)にも関わった歌人でもある大伴家持(おおとものやかもち)が、歌の中で「渋谿(しぶたに)」と詠んだ雨晴海岸にあります。

雨晴海岸から北西にある松田江の長浜(富山県氷見市)にかけての海岸線は、「日本の渚・100選」に選ばれたほど美しく、白い砂浜が波打ち際まで100メートルも続いています。

テントサイトは、約1万本が連なる黒松林の中にあり、キャンプ施設のほか、サイクリングロードなども整備されていて、夏の海水浴シーズン以外にも美しい景色を楽しむことができます。

キャンプ場の雰囲気的には、同じく日本の渚・100選に選ばれた鵜ノ崎海岸や富山県入善町にある海沿いの園家山キャンプ場に似てるかな。

家族連れの方は有料になっちゃいますが、7,8月の海水浴シーズンに出かけて、「日本の海水浴場88選」に入っている松太枝浜海水浴場を思いっきりご家族で楽しむのがベストだと思います。

逆に静寂を愛するバイクのソロキャンパーの方は、夏の時期は避けたほうが雨晴海岸の絶景をゆっくり楽しめるんじゃないかな。

しかも無料ですし(笑)

 

人間って、目で見た文字を頭の中で音声に変換してから意味を理解してるんだって。

なので、目で見るより音で聞いた方が、スムーズに頭の中に入るとか。

この記事のyoutube版も作ったので、よろしければ見てくださいね~



雨晴キャンプ場までのルート

雨晴キャンプ場のある高岡市は、本州のほぼ中央で日本海に面する富山県の北西部にあります。

高岡市は、平成17年に旧高岡市と旧福岡町が合併し、県庁所在地である富山市に次ぐ県西の中心都市になっています。

市内には多くの古墳があり、古くから地方政権が成立していた地とされています。

また、高岡は、加賀初代藩主の前田利長(前田家藩祖、前田利家の長男)が築いた高岡城の城下町として発展し、廃城後は、高岡銅器や高岡漆器などの伝統産業のほか、藩政期以来の長い歴史の中で受け継がれてきた「ものづくりのわざと心」を継承し、アルミや化学・薬品、紙・パルプなどの近代工業で栄えました。

高岡市に合併した旧福岡町では菅笠作りが有名で、生産量は全国の9割以上を占めるほどです。

市内の西側は山間地域になっており、西山丘陵や二上山(ふたがみやま)が連なり、北東側は富山湾に面しています。

東側は庄川・小矢部川によって形成された良質な地下水を有する扇状地が広がり、深緑と清らかな水に包まれたとても自然豊かな地域でもあります。

地形的に黒部川扇状地で有名な富山県入善町に似てるなあって思いますね~

なお、高岡の名称は、中国最古の詩とされる「詩経」の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来するもので、加賀初代藩主の前田利長が名づけたんだって。

いや~ホント、歴史と伝統のまちって感じですね、高岡市は。

 

さて、雨晴キャンプ場は、高岡市の中心市街地から北に約10km、車で20分くらい。

最寄りの能越自動車道「高岡北」ICからだと、車で約10分。

お隣の富山県氷見市(ひみし)までは北西に約7km、車で15分くらいと、高岡市内に行くよりも近い。

高岡市、氷見市のどちらの中心地からもそれほど遠くなく、交通のアクセスも良好だし、付近には道の駅やコンビニエンストアもあるんで、けっこう便利な場所にある利用しやすいキャンプ場だと思いますよ~

雨晴キャンプ場を紹介するよ

雨晴キャンプ場は、能登半島国定公園内の雨晴海岸西側に位置するキャンプ場です。

雨晴海岸の砂浜からは海に浮かぶ女岩、男岩などの奇岩や能登半島を眺めることができます。

さらに富山湾越しに見える3000m級の立山連峰の雄大な眺めは、季節や時間帯によって移り変わり、まさに絶景と呼ぶにふさわしいですね~

ちなみに、この雨晴の名称は、源義経一行が奥州平泉(現在の岩手県平泉町)へ落ちのびる途中、この地でにわか雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げて、その陰で雨宿りをしたという伝説がもとになっているそうです。

現在、その岩は義経岩と呼ばれ、岩の上には義経神社が建てられています。

雨晴キャンプ場までの道順について

雨晴キャンプ場へは、高岡市の西側にある二上山などの山間を迂回して海に向かうように進みます。

最初に説明したように、雨晴キャンプ場は、雨晴海岸にあり松太枝浜海水浴場にも隣接し、景勝地が連なっているため、ナビゲーションシステムで「雨晴・松太枝浜キャンプ場」と検索しても、うまく案内されないことがあります。

ぶっちゃけると、ボクが愛用しているYahooナビ先輩なんですけどね(笑)

バイクがやっと通れるくらいの細い道を走らされ、目の前に海岸が見えるにもかかわらず行き止まりみたいなところに連れて行かれました。

小さいスクーターだから、たいして問題はなかったけど、車や大型バイクだったらと思うと、ゾッとしますよ。

目的地設定は、夏季のキャンプ受付場所の「Wave Lunch」だとうまく案内してくれます。

 

雨晴海岸近くまで来ると案内板が出ています。

ここは、「松太枝浜キャンプ場」って表示されてますね。

 

あとは、この道をまっすぐ進んで海岸を目指すだけ。

 

鉄道「氷見線」が走っていますので、気をつけてね。

線路を渡ったら、道なりに左です。

 

すぐに雨晴キャンプ場の駐車場が見えてきます。

正面の松林の中がテントサイト。右手にある建物がWave Lunchです。

駐車場はアスファルト舗装され、白線で区割りがされています。

普通車150台くらいが駐車可能で、料金は無料。

場内通行は、時計と同じ右回りの一方通行となっていますので、気をつけてくださいね。

 

WaveLunch(ウェーブランチ)の営業時間は、7、8月以外は火曜日が定休日。

営業時間は、12:00~21:00まで。

7月、8月の海水浴シーズンは、無休です。

詳細は、お店に確認してくださいね~

テントサイトについて

テントサイトは駐車場の西側、松林の中の砂丘一帯です。

 

海岸線沿いを舗装された歩道やサイクリングロードが通っていますが、車やバイクは乗り入れ禁止

 

駐車場側から氷見市のある能登半島を見た写真。

右手が松太枝浜海水浴場で、長さ890m、奥行き20mの遠浅の海水浴場として有名です。

この海水浴場の左手の松林の中がテントサイト。

海水浴場の端までず~っと続いております。

また、海岸に沿ってサイクリングロードが通っていますが、入口には門があり、自動車は通行できません。

 

サイト内は砂地で、ところどころに芝が生えています。

地面は踏み固められていますが、目の細かな砂のため、ペグの効きが良くないところもあります。

 

波打ち際まで100mも続く白く美しい砂浜と松林が自慢の長浜の景勝地です。

東側には富山湾越しに立山連峰の大パノラマが広がる・・・はずなんですが、この日は天候が悪く、残念ながらぼんやりと見えるのみでした。

 

休憩所もあります。

急な雨や落雷のときの避難場所としても使えますね~

 

休憩所の床はコンクリートでフラットだし、ついここでテントを張りたくなっちゃいますが、ダメですよ~

ここでテントを張ることや火を使うことは禁止されていますからね~

 

砂丘なので水はけはよく、雨の日でもテントが水没することはなさそう。

地面はかなり凸凹していて、松の木や根がたくさんあるので、ちょ~っとテントは張りづらいかな。

 

西に200mほど進むと、草地のテントサイトがあります。

整地はされていないため、ここもうねりが多く、平坦な部分は少ないです。

 

このサイト内には冷水シャワーが設置されています。

 

ファイヤーサークルもありました。

オフシーズンということもあり、こちらはほとんど利用されてませんね。

駐車場からかなり遠いんですが、海岸線に沿ってサイクリングロードが通っているので、カートなどを準備すれば荷物の搬送はそれほど苦労しないかと思います。

携帯電話の電波はドコモ4Gで、アンテナMAXで受信状態は良好でした。

テントサイト内に電灯はありませんので、夜間は真っ暗になります。

照明器具を忘れないようにしてください。

 

キャンプ場利用の注意事項です。

料金は、1グループ1日500円なので、日帰りは500円、宿泊する場合は2日分で1000円になるということです。

とくに直火を禁止する記述はありませんが、芝生の保護や火事を起こさないためにも焚火台やバーベキュー用のコンロを使った方がいいと思います。

ゴミは持ち帰りましょう。

富山県入善町の墓ノ木自然公園キャンプ場にあった「とれるのは写真だけ、残せるのは思い出だけ」って、キャッチフレーズのとおりですよ~

炊事場について

雨晴キャンプ場には調理ができるほどの施設はなく、テントサイト内に水道があるのみです。

駐車場から約60m西側に行った場所、休憩所の西隣にあります。

 

コンクリートのシンクに水道の蛇口が左右6つずつの合計12個。

上水道のためそのまま飲むことができます。

 

海水浴場が900m近くもある長浜なので、水道はさらに西の方にも用意されています。

とくにこれといった特徴はありませんが、たくさんのお客さんに対応できるようになっているのはいいですね~

 

炊事場の近くや松林の中にはところどころ木製のテーブルとベンチが設置されていて、食事や休憩に使えるのもマル。

 

6月下旬の日中に行ったんですが、蚊などの虫は見ませんでした。

海はホントおだやかで、寄せてはまた打ち返す波の音が心地よく感じます。

夜でもうるさく感じないんじゃないかなって思います。

また、海水浴場に沿うように鉄道「氷見線」も走っているんですが、1,2時間に1本程度ですし、午後10時過ぎに雨晴駅を最終通過となるので、気にしなくてもいいくらい。

トイレについて

トイレは、駐車場のすぐ近くに1つあるだけです。

雨晴キャンプ場は横長のテントサイトなので、駐車場から遠い場所にテントを張ると、トイレがちょっと困ります。

かといって、駐車場から近い場所は、海水浴シーズンはめちゃくちゃ混むので、どこにテントを張るか悩みどころですね~

 

こちらは身障者用トイレ。

作りは古いですが、キレイに掃除してありトイレットペーパーもちゃんとあります。

 

男性用は、水洗式の小便器が4つ。洗面台もあります。

 

男性大便用は、水洗和式が2つと奥に洋式が1つあります。

こちらも床も壁も便器もキレイに掃除されていて、気持ちよく使えます。

一般的なイメージとして、海水浴場のトイレってキタナイって思いがちですが、雨晴キャンプ場はまったくそんなことはありませんでした。

雨晴キャンプ場データ

雨晴キャンプ場は、富山県を代表する景勝地のひとつ、雨晴海岸にあります。

白い砂と青々としたクロマツの林が美しく、「白砂青松(はくしゃせいしょう)とはこのことか!」って感動しちゃいます。

大伴家持がこの雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠んだってのがわかるような気がしますね~

また、キャンプ場の目の前には、長さ890m、奥行き20mと日本海沿岸屈指の遠浅の松太枝浜海水浴場が広がっており、夏のシーズンは海水浴やバーベキューなど、デイキャンプを楽しむのにもピッタリです。

7,8月以外は、申し込みの必要もなく、いつでも無料で利用できるので、旅の途中の宿泊地にするにも向いてますね。

高岡市や氷見市の中心地からそれほど遠くなく、周辺には道の駅やコンビニエンスストア、温泉施設などもあるので、利便性もバッチリ!

キャンプ場から眺める岩礁や富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な姿は、息をのむほど美しく、しかも、季節や時間によって姿を変えますから、一度だけでなく何度も行きたくなること間違いなし!

歴史と伝統のまち高岡市にある風光明媚な雨晴キャンプ場にぜひお出かけください。

名前 雨晴キャンプ場
かな あまはらしきゃんぷじょう
住所 富山県高岡市太田地内
連絡先 高岡市観光交流課(TEL:0766-20-1301)、WaveLunch (TEL 0766-24-0357)
管理者 高岡市
営業期間 キャンプ場は4月1日~11月30日のみ利用可(海岸は1年を通して利用可)

7,8月のみWaveLunch(ウェーブランチ)で申し込み必要

料金 7,8月のみ有料(1グループ1泊1000円、日帰り500円)
ジャンル 砂丘フリーサイト
施設 テントサイト、水道施設、トイレ、シャワー、駐車場など
備考 ゴミ持ち帰り



周辺施設の紹介

道の駅 雨晴(あまはらし)

雨晴キャンプ場の近くの商業施設のひとつに道の駅「雨晴」があります。

キャンプ場から東に約2km、車でわずか5分です。

道の駅の正面には、雨晴の地名の由来に関連する「義経岩(よしつねいわ)」があるほか、松尾芭蕉が「わせの香や 分入右は 有磯海(ありそうみ)」と詠んだ海景が広がっています。

ちなみに、有磯海とは、大伴家持が詠んだ「かからむと かねて知りせば 越の海の 荒磯の波も 見せましものを」に出てくる荒磯のことで、歌枕(和歌の題材とされた日本の名所旧跡のこと)として使われています。

道の駅「雨晴」は、3階建てで、1階が観光案内所と24時間開放されている情報発信コーナー、2階には農林水産加工品や地酒、地元銘菓、雑貨のほか、銅器や漆器等を中心とした高岡の伝統工芸品を販売しているショップ、カフェがあります。

また、2階と3階には24時間開放している展望デッキがあり、時間を気にせず雨晴海岸の遠景を楽しむことができます。

これまで、道の駅雨晴の駐車場はそれほど広くはなかったため、けっこう混雑することが多かったようですが、近くに新たな駐車場(21台)を増設したそうです。

道の駅雨晴は、まさに目の前に海が迫ってくるかのような場所にある施設です。

古くは大伴家持が愛し、松尾芭蕉がおくのほそ道に記した雨晴の美しい風景を道の駅の展望デッキからのんびり眺めるのもいいんじゃないでしょうか。

宿泊・入浴施設「越乃庭」さん

雨晴キャンプ場から一番近い入浴施設は、高岡市伏木国分地内にある越乃庭(こしのにわ)さん。

道の駅「雨晴」の少し先、キャンプ場から東に約3km、車でたったの5分です。

館内で使われている水はぜ~んぶ地下から汲み上げた天然水なんですって。

水の成分には温泉成分の「メタケイ酸」を豊富に含んでいるため、保温効果もバッチリあります。

浴槽は立山乃湯(ミネラルイオン鉱石人工温泉)と雨晴乃湯(ラジウム鉱石人工温泉)、露天風呂(ゲルマニウム鉱石泉)の3つ。

立山乃湯と雨晴乃湯は、男女週替わりの利用です。

また、別途料金がかかりますが、天然温泉(玉川温泉等)の岩盤浴の環境条件を取り入れた岩盤浴室もあります。

営業時間は、平日と土曜日が5:30~8:00、10:00~23:00の2回に分けての営業。日曜日が5:30 ~ 23:00まで通して営業しています。

朝の5時30分からやってるんですよ、すごいっしょ。

山形県遊佐町にある鳥海温泉保養センター「あぽん西浜(にしはま)」さんも朝の6時と早くから営業してましたけど、越乃庭さんはそれよりも30分早い!

じつは、越乃庭さんは、海岸線沿いに建っているため、天気の良い日には、富山湾を挟んだ向かい側にある立山連峰から登る日の出を眺めることができるんです。

そのための5時30分からの営業なんですね~

いや~お湯につかりながら日の出を見れるなんて、なんてぜいたくなんでしょ。

越乃庭さんの公式サイトには、日の出時間と立山眺望予報までリンクされているという徹底ぶり。

雨晴キャンプ場を利用したときは、なんとしても早起きして、越乃庭さんで朝風呂に入らなきゃ(笑)

料金は、日曜を除いた朝の時間帯が大人(中学生以上) 520円、小人(小学生以下) 260円、それ以外は大人(中学生以上) 620円、小人(小学生以下) 310円、幼児(3才以下) 100円です。

食事もできるし宿泊も可能ですので、急な悪天候に見舞われたときは、無理にキャンプをせずに越乃庭さんで一泊するのもありかもね。

光明石温泉(こうみょうせきおんせん)有磯の湯(ありそのゆ)さん

雨晴キャンプ場のすぐ西隣は氷見市で、こちらには日帰り入浴施設「有磯の湯」さんがあります。

キャンプ場から北西に約5km、時間にして車で10分程度。

うん、めっちゃ近いわ。

自然界に存在し、イオン化作用が強いとされる光明石を使った温泉で、湯あたりがやわらかく、カラダの芯からあたためてくれるそう。

施設は充実していて、 男湯、女湯ともに浴室が2つ、洗い場も多く用意されているうえ、露天風呂やジャグジー、うたせ湯、そして20人も入れるほどの大きなサウナなど、さまざまなお風呂を楽しみながら、ゆっくりとくつろげます。

年中無休で、営業時間は、8:40〜翌0:30(最終受付0:00)までと、朝は越乃湯さんほどじゃないけどかなり早い時間帯から開いているし、夜つーか、夜中までやってるんで、めちゃくちゃ便利ですよね~

利用料金は、大人480円、中高生400円、小学生160円、乳幼児60円と、とってもリーズナブル。

フロントにある無料の休憩所は、テレビや自動販売機が備え付けてあるし、畳の休憩場所もあるので、お風呂上りにものんびりすることができます。

駐車場も広く、普通車約80台が駐車可能。

氷見駅まで徒歩2分と言う、中心市街地のど真ん中にあるので、お風呂に来たついでに食事や買い物、給油をするにもすっごく便利です。

有磯の湯さんは、リーズナブルなお値段と充実した施設に便利な環境と、3拍子バッチリ揃っていて、越乃湯さんに負けず劣らずおススメの日帰り入浴施設ですよ~

おススメの人気記事はこちら!

-■キャンプ場, ◆中部地方, 富山県
-, ,