【更新情報】2019年7月
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
今回紹介する墓ノ木(はかのき)自然公園キャンプ場は、富山県入善町(にゅうぜんまち)の自然公園を利用した無料のキャンプ場です。
管理は入善町がしており、利用にあたっては、事前予約も現地での申し込みも一切不要。
ただし、10名以上の団体による使用、または個人で5日以上連続で使用する場合は、入善町役場へ連絡して許可を受けてください。
墓ノ木自然公園は、黒部川の河川敷に位置する緑豊かな公園で、小川が周囲をめぐらし、水遊びや釣りなど自然にふれあいながらキャンプを楽しめます。
周辺一帯は、野鳥の宝庫として知られ、オオルリやツグミ、キビタキなどの野鳥や色鮮やかなカワセミやヤマセミのほか、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどの猛きん類も見ることができます。
とくに、4月中旬から5月下旬にかけては、北の大地に帰る冬鳥と南の島から渡ってきた夏鳥が交錯しており、バードウォッチングの絶好のポイントになってるんですよ~
墓ノ木自然公園は、約22haとかなり大きい面積(ユニバーサルスタジオジャパンの半分くらい)を誇り、園内にはアキグミやコゴメヤナギ、ヌルデなどが自生しているほか、ヤマハンノキ、ヒメヤマシャブリ、リョーブ、フデリンドウなど山林の植物も見られます。
自然の中を散策したり、バードウォッチングをしたり、キャンプをしたり、バーベキューをしたり、思い思いのスタイルで豊かな自然にふれあうことができる、めちゃよさげな公園ですね、ここ。
炊事場やトイレは1か所だけでなく、分散して設置されてるし、ベンチやテーブル、バーベキュー用のU字溝まで用意してあって、設備はとても無料のキャンプ場とは思えないほどの充実ぶり。
早朝、夜間であっても出入りが自由なんで、時間を気にせず利用できますから、バイクなどソロキャンパーから車中泊での利用、小さなお子さん連れのファミリーキャンプまで、どんな方にもおススメのキャンプ場ですよ~
墓ノ木自然公園までのルート
墓ノ木自然公園がある入善町は、富山県の北東部に位置する日本海に面する町です。
一級河川黒部川(くろべがわ:富山県と長野県の境、北アルプスの鷲羽岳(わしばだけ)に源を発し、北へと流れる川)によって作られた広大な扇状地にあります。
黒部川扇状地(くろべがわせんじょうち)は、地下水が豊富で多くの湧水があり、入善町はお隣の黒部市と並んで水の郷百選に選定された名水の郷でも知られています。
町の特産品は、チューリップとスイカとお米。
チューリップは、昭和58年に町の花として制定されています。
球根の出荷は年間約1,300万球で、全国を代表する産地なんですね~
スイカは、入善ジャンボ西瓜と言って、楕円形をしたユニークな形と重さ20kg以上にもなる日本一の大きさが特徴で、毎年、皇室にも献上されています。
お米は、入善米コシヒカリです。
広大で肥沃な扇状地が育んだ水分と粒の品質が均一化しているのが特徴。
光沢のあるご飯からは、ほのかな甘味と粘りが口一杯に広がります。
さて、墓ノ木自然公園は、入善町の中心地から南に約9.7km、車で17分くらい。
最寄りの北陸自動車道「入善PA」併設のスマートICからだと、車で10分程度。
市街地から近くて、交通のアクセスもいいし、スーパーマーケットや温泉施設なども付近にあり、と~っても便利な場所にあります。
キャンプ場が市街地から近いと、買い出しや入浴、給油がラクラクできるんで、ホント、ありがたい。
道路は平坦でまっすぐだし、交通量も少なめだから、すっごく走りやすいですよ~
墓ノ木自然公園キャンプ場を紹介するよ
墓ノ木自然公園キャンプ場は、入善町を形作る扇状地の扇頂付近に位置する自然公園内にあります。
黒部渓谷の入口という地理的条件やたくさんの雑木林が残るという多様性が重なって、全国でも有数の野鳥の楽園になっています。
3月から5月にかけての春の渡りの時期は、なんと100種類もの野鳥が観測できるそう。
鳥の声を聞きながら、のどかな一日を過ごせるキャンプ場です。
墓ノ木自然公園キャンプ場までの道順について
墓ノ木自然公園キャンプ場へは、入善町を通る主要国道の国道8号線から黒部川に沿って地方道を南下します。
とくにこれといった目印になるような大きな道路はありませんが、ナビゲーションシステムで「墓ノ木自然公園」を検索すれば、迷うことなく案内してくれるはず。
途中の道路にも案内板があります。
ただ、墓ノ木自然公園はハンパなく広いため、公園付近まではすぐたどり着けるんですが、キャンプ場入口がどこかちょっと迷うかも。
墓ノ木自然公園入口近くにある水神社から、河川敷に沿って右折します。
すぐ左に曲がる小道がありますから、そこを曲がれば墓ノ木自然公園に到着です。
写真左側の林がぜ~んぶ公園の敷地なんですよ~
墓ノ木自然公園入口です。
キャンプ場は写真の右手になりますので、そのまま進みましょう。
墓ノ木自然公園の全体図です。
広大な敷地のため、テントサイトが3つに分かれています。
あとで詳しく紹介しますが、第3キャンプ場は整備されていない荒れ地のため、実質キャンプ場として利用可能なのは、第1と第2キャンプ場だけです。
ここが、第2キャンプ場の西側にある駐車場です。
アスファルト舗装され、普通車だと40台くらいが駐車可能な広さ。
駐車場はここ1か所だけなので、テントサイトまでちょ~っと遠いなあって感じるかもしれませんが大丈夫。
墓ノ木自然公園キャンプ場は、園内の道路を通ってテントサイト直近まで車の乗り入れが可能なので、荷物の搬送はラクラクできちゃいます。
キャンプ場利用にあたっての注意事項がこちら。
焚火は直火禁止、ゴミは基本持ち帰り。
それにしても、「とれるのは写真だけ、残せるのは思い出だけ」って、めっちゃいいキャッチフレーズですね~
ほかの無料キャンプ場にも、マナー向上を促すために広めたいですね~
第1キャンプ場のテントサイトについて
テントサイトは案内図上では第1から第3まで分かれています。
ただし、第3キャンプ場は、第1キャンプ場と第2キャンプ場の間にある、バイクも通れないほど細い橋を渡った先にあるし、草木が伸びる新緑の時期は荒れ放題でキャンプができる状態ではないので、今回は省きますね。
こちらが第1キャンプ場。
園内の道路を挟んで右側がテントサイト、左側に簡易トイレがあります。
道路をまっすぐ先に進むと、先ほど紹介した駐車場と第2キャンプ場です。
第1キャンプ場は、面積が第2キャンプ場の3分の1ほどしかなく、こじんまりとまとまっている感じ。
園内を流れる小川沿いに炊事場があり、その周りにはテーブルやベンチ、バーベキュー用のU字溝が設置されています。
第1キャンプ場なら、この炊事場周辺にテントを張ると、便利でいいんじゃないかなって思います。
ただし、墓ノ木自然公園キャンプ内の地面はかなり固く、アルミのペグは通らないくらいです。
さらに大きい石がゴロゴロ落ちていたり、凸凹が多かったりして、テントを張れる場所は限られちゃうのが、ちょっと残念なところ。
また、テントサイト内に電灯はなく、夜間は真っ暗になりますから、照明器具は必須です。
スマホの電波は、ドコモ4GMAXで、バリバリ入ります。
園内には黒部川の支流が流れ、水遊びを楽しめます。
また、黒部川周辺では、あゆ、かじか、イワナ、ヤマメ、さくらますなどの釣ることもできます。
遊漁料は1500円くらいからで、承認証は入善町や黒部市の釣具店、コンビニエンスストアで取り扱っています。
詳しくは、黒部川内水面漁業協同組合の公式サイトで確認してくださいね~
第1キャンプ場の炊事場について
第1キャンプ場の北側、園内を流れる小川沿いに炊事場があります。
炊事場は屋根付き、電灯なし。
まわりには、コンクリート製のかまどやテーブルが設置してあります。
かまどは、朽ち果てていて、今ではほとんど使われていないんじゃないかなあ。
U字溝を利用したり、自前の焚火台を利用している方がほとんどだと思います。
炊事場はコンクリート製の立派なシンクにオートストップ式の蛇口が左右3つずつ。
上水道なので、そのまま飲むことができます。
第1キャンプ場のトイレについて
第1キャンプ場テントサイトの道路向かい側に男女兼用の簡易トイレが2つあります。
墓ノ木自然公園キャンプ場のトイレはすべてこれ。
一見汚そうに見えますが、中はちゃんと掃除されてますからご安心を。
大便用は簡易水洗式。トイレットペーパーはちゃんとありました。
外見から思うほど中は汚くありません。
洗面台もありますが、ここの水は飲めません。
どうやら、この場所を小便用と勘違いして用を足してしまう男性の方がいるみたいですね。
「ここはトイレではありません」ので気をつけましょう。
また、簡易トイレには電灯がないため、夜間トイレに行くときは照明器具を忘れずに。
なお、墓ノ木自然公園は1年を通して解放されていますが、簡易トイレは12月から3月までの間は閉鎖され、使用できません。
次のページでは、第2キャンプ場と辺施設などを紹介するよ