■キャンプ場 ◆東北地方 青森県

【無料キャンプ場】岩木山桜林公園~春は桜、夏は青葉、秋は紅葉

【更新情報】2019年5月3日~4日:公園内風景及び周辺施設等更新

【更新情報】2018年4月29日~30日:記事を作成

今日紹介する岩木山桜林公園(いわきさんさくらばやしこうえん)は、その津軽のシンボル岩木山の麓に位置する無料のキャンプ場です。

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市と西津軽郡鰺ヶ沢町の間に位置する標高1,625 m、青森県最高峰の山なんですよ~

岩木山桜林公園は、その岩木山へ続く登山道の脇の公園内全てが無料のテントサイトになっています。

管理者は弘前市で、委託を受けたアソベの森国民宿舎いわき荘の方たちが毎日掃除をしてくれているんです。

一年を通して自由に訪れることができ、キャンプをするときの予約や申し込みなど手続きは一切不要というお手軽さが魅力。

また、この公園は、明治38年に岩木山神社の神苑であるこの地に吉野桜2000本が植樹されたことにより桜の名所となりました。

現在も約1000本の桜が残っており、桜のシーズンには多くの人でにぎわいます。

舞い散る桜と後ろにそびえたつ、残雪の残る岩木山の雄大な姿のコラボレーションは、サイコーに美しいですよ~

 

人間って、目で見た文字を頭の中で音声に変換してから意味を理解してるんだって。

なので、目で見るより音で聞いた方が、スムーズに頭の中に入るとか。

この記事のyoutube版も作ったので、よろしければ見てくださいね~



弘前市街地から岩木山桜林公園までのルート

青森県弘前市内にある弘前公園(弘前城)から岩木山桜林公園までは、県道3号線を通るルートで距離12.3km、車やバイクで走ること約25分。

中心市街地からは少し遠いですが、道中の県道3号線には、地元の物産館、スーパー、リンゴの無人販売、そしてガソリンスタンドがあります。

バイクでキャンプツーリングする焚火ファンのみなさん、薪は、県道3号線沿いのホーマック岩木店(青森県弘前市大字一町田字村元712-2)で売ってますよ~

杉の薪が税別398円、楢の薪が税別548円でした。

ホーマック周辺のスーパーやコンビニ、ガソリンスタンドまでは、岩木山桜林公園から約9km、片道約15分なので、テントを張ってからの買い出しでも、ぜんぜん面倒に感じない距離ですね~

 

岩木山が雄大な姿で出迎えてくれます。

 

こちらは、2019年の岩木山。

青森県出身の小説家、太宰治は「十二単(じゅうにひとえ)を拡げたようで、透き通るくらいに嬋娟(せんけん)たる美女」と喩えました。

 

岩木山桜林公園に向かって弘前市街地から11.3km、約20分走ると、百沢温泉の看板が見えてきます。

 

ここを過ぎると、ちょっとわかりづらいんですが、岩木山桜林公園入り口の案内があります。

 

右手の「アソベの森へいらしゃい」と書いてある緑の看板が目印です。

この看板の下を通り、あとは道なりに3分ほど走れば、岩木山桜林公園に到着です。

 

岩木山桜林公園の桜は、明治38年、日露戦争の戦勝記念として、岩木山神社の神苑である風光明媚(ふうこうめいび)なこの地に、崇敬者の熱意によって吉野桜2,000本が植樹されました。

現在は、約3.8ヘクタールの広さに約1,000本の桜が残っており、春は桜、夏は青葉、秋は紅葉と、多くの人々の憩いの場となっています。

岩木山桜林公園の駐車場

岩木山桜林公園の北側にはスキーや登山客用の駐車場がありますが、キャンプをする方の大半は、道路わきに駐車します。

 

道路は傾斜があり、さらに、道路わきには段差があるため、バイクを止める場合は転倒に注意してください。

 

岩木山桜林公園のキャンプスペース

ともかくめちゃくちゃ広いです。

でも、全体的に南側に向かって傾斜があり平坦な場所は限られていますね~

 

そのため、テントを張りやすい場所は、「早い者勝ち」になります。

南側の道路沿いと炊事場のやや北側に傾斜がゆるやかな場所があります。

 

ボクは、炊事場の北側にテントを張りました。

春先は、松の小枝や松ぼっくりがたくさん落ちていますので、テントを張る前に整地する必要があります。

松ぼっくりを集めて、焚火の火おこしにも使ってもいいね。

 

焚火はできますが、直火禁止なので、焚火台を使いましょう。

ボクが使っている焚火台は、一見ユニフレームのファイアスタンドIIのようなパチフレーム(類似品、実売価格2000円前後)です(笑)

値段の割にはけっこうしっかりした作りで、持ち運びもしやすく、なにげに重宝してます。

携帯電話の電波は、ボクのNTTdocomoでは4Gで、良く入りました。

地面は土状で少しやわらめか。

ペグはV字アルミ製16cmを使いましたが、すんなり打ち込めます。

抜くときはらくらくでしたね。

ただ、芝生以外の場所は、適度に湿った黒土に松の小枝がたくさん落ちているんで、テントが汚れやすいです。

サイト全体としてはすっごくいいんですが、場所によっては傾斜がきついのと、テントに汚れがつきやすい点がマイナスと言えばマイナスかなあ。

まあ、欠点を強いてあげれば、ですけどね。

 

夜間は、周囲の道路や炊事場近くにある電灯がつきますので真っ暗にはなりません。

電灯の真下にテントを張らなければ、まぶしくありませんし、安全面からすればすっごくいいことじゃないでしょうか。

岩木山桜林公園の施設紹介

主な施設に炊事場とトイレがあります。

炊事場の様子

屋根付きです。

台所が二つあり、蛇口も二つずつあります。

水道の水はきれいです。もちろん、そのまま飲んでも大丈夫

 

中央にテーブルがあり、ここで食事を楽しむ家族連れもおります。

 

凝った作りのかまども4つ用意されており、ここでバーベキューをすることができます。

 

2019年5月に行ったときの炊事場の様子。

前年と変わらずキレイに管理されてましたね~

地元の方が持ち込んでくれたと思われる、木製のイスもありました。

トイレの様子

炊事場の南側にログハウス風のトイレがあります。

 

入り口が男女別になっています。こちらは男性側

 

よく出るように願いを込めてつけられた名前です。

 

男性用小便器は3つ。ピッカピカに掃除されています。

 

大便用は、水洗和式が二つ。

いずれも清掃が行き届いており、予備のトイレットペーパーも含めてちゃんと使える状態で置いてあり、無料のキャンプ場とは思えないくらいキレイなトイレです。

地元の方にお伺いしたところ、アソベの森「国民宿舎いわき荘」の方が毎日掃除をしているとのことです。

感謝!

 

キャンプサイトはすべて無料で、終日開放されています。

時間を気にせず訪れることができるのが最大の魅力です。

(早朝夜間でも訪れる方がいるため、音が気になる方は耳栓の用意を)

地元の方も気軽にキャンプやバーベキューに来ているようで、交流を深めることができて、とても楽しい一日を過ごすことができました。

春は桜が咲き、夜は満天の星空を眺めながらアウトドアを満喫できるおススメのキャンプ場です。



キャンプ場データ

岩木山桜林公園の詳細情報

名称 岩木山桜林公園
かな いわきさんさくらばやしこうえん
住所 青森県弘前市大字百沢字東岩木山3168
連絡先 【弘前市観光政策課】 0172-35-1128
管理者 アソベの森 国民宿舎いわき荘

住所 〒036-1343 青森県弘前市百沢寺沢28-29

電話番号  0172-83-2215

営業時間 年中無休(予約、申し込み不要
料金 無料
ジャンル 公園
施設 炊事場、水洗トイレ
備考 駐車スペースあり、100張り以上可能

芝生、林間、桜、松の木

ゴミ持ち帰り

焚火可能(直火禁止)

携帯電話の電波良好

岩木山桜林公園の地図

周辺施設情報(2019年5月更新)

百沢温泉について

岩木山桜林公園のすぐ近くに百沢温泉(ひゃくざわおんせん)があります。

百沢温泉は、鉄分を含むやや赤っぽい泉質で「熱の湯」としても有名で、史跡めぐりやアフタースキーなどの観光客ばかりでなく、地元の方からもとっても人気が高い温泉です。

岩木山桜林公園の南側500mの場所には、温泉施設アソベの森いわき荘さんがあり、大人500円(利用可能時間9:00~16:00)で日帰り入浴できます。

いわき荘は、景色と調和する外観や木肌やさしいナラ木のレストラン、青森ひばの香る大浴場、段差のない施設づくりなど、集う人々の心の交流も考えた人と自然にやさしい施設です。

もちろん宿泊もできますし、食事付きの日帰りプランも充実しているので、登山や岩木山神社(いわきやまじんじゃ)などの観光に利用するものおススメ。

ただ、ボクのようなバイクでのキャンプツーリングしているヒトからすると、日帰り入浴の利用時間が午後4時で終わっちゃうんで、ちょいと利用しづらい。

 

なので、キャンプする方には、いわき荘の少し先、岩木山桜林公園から1.1kmほどの場所にある株式会社百沢温泉(施設名)さんがおススメ。

車でだったら2分程度、歩いても10分くらいなので、めちゃ近い。

営業時間は、なんと10:00〜22:00

朝の10時から夜の10時ですよ?

ほぼ一日中、いつ行っても入れるんですよ?すごくない?

 

こちらが百沢温泉さんです。

夕方から夜にかけてはけっこうな賑わいです。

駐車場は広いので、車で行っても大丈夫。

 

時代は平成から令和になったけど、この温泉は昭和の雰囲気プンプン漂わせてますね(笑)

午後10時に営業が終了するので、だいたい午後9時ころまでには来たほうがゆっくりできますよ。

 

自動券売機で入浴券を購入してから入場。

料金は大人(高校生以上) 320円、中学生 200円、小学生 150円、幼児 60円、3歳以下無料です。

ロビーでは、入浴のあとのんびりくつろぐことができます。

 

ロビーの奥が浴場です。

男湯の前には貴重品ロッカー(100円返却タイプ)があります。

 

ここが男性浴場の脱衣場。

旅館っていうより、どことなく銭湯の雰囲気。

アメニティグッズはありません。

ドライヤーが1個あるだけ。

タオルやボディソープ、シャンプーなどは自分で用意しましょう。

っていうか、料金が大人320円ですからね。

登山帰りや仕事帰りにささっと入って汗を流す。そんな感じの温泉なんです。

ちなみに、この日はゴールデンウィークということもあって、夜8時近かったけど、かなり混んでました。

それでも、ほとんどが地元の方っぽかったんで、すっごく地元に愛されてる温泉なんだなあって思いましたね。

 

湧出量がめっちゃ豊富で加温加水もしていない正真正銘の源泉掛け流しの温泉です。

圧倒的な湯量が自慢の温泉と言うだけあって、ホント、湯口からドバドバ出てます(笑)

温泉分析書によると、泉温は45.3℃。

泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(中性・低張性・高温泉)。

黄土色っていうか、角度によっては緑かかった半透明のにごり湯に見えます。

めっちゃ鉄の臭いがしますね~

木製の浴槽には温泉成分が付着して赤茶色に変色してました。

湯口から出るお湯が泡立っているのは、炭酸がたくさん含まれているから。

浴槽は二層式で手前の大きな浴槽がかなり熱め。奥が少しぬるい感じ。

「熱の湯」って言うだけあって、マジ、アツイ。

さらに右奥には、大人一人入るといっぱいになっちゃうくらいの小さめの浴槽があります。

こっちも主浴槽と同じくらいの温度なんですけど、なんかもっともっとシュワシュワした感じ。

ボクは温泉に詳しいわけじゃないんですが、調べたところ、炭酸ってのは高温になると抜けちゃうモノらしく、熱いお風呂でシュワシュワするのはかなり珍しいみたい。

なんかね、温泉マニアのヒトもびっくりしてた。

洗い場は、8つ。うち5つがプールにあるような温度調整機能のついていないシャワー付き。

そのほか、配管ついてるコックみたいなレバーをひねるとお湯が上から降ってくる打たせ湯みたいなシャワー室とかもありました(笑)

温泉の効能は、神経痛、リューマチ、痛風、皮膚病。

キャンプツーリングの合間や登山のあともいいけど、マニアをうならせるほどの温泉ですから、純粋に温泉巡りってのもいいかも。

近くに来たときは、ぜひ、寄ってみてくださいね~

ジャンル:日帰り温泉

店名:株式会社百沢温泉

住所:青森県弘前市大字百沢字寺沢290-9

電話番号:0172-83-2226

営業時間:10:00~22:00

定休日:要問合せ

料金:大人(高校生以上) 320円、中学生 200円、小学生 150円、幼児 60円、3歳以下 無料

駐車場:あり。

(2019年5月の情報です。料金や営業に関しては、お店に聞いてくださいね~

地図

野風パンについて

岩木山桜林公園には野風パン(やふうぱん)というパン屋さんがあります。

2018年、2019年と2年連続で行って詳しく紹介記事を書きましたので、そちらを読んでみてくださいね~

【弘前市】野風パンは、岩木山桜林公園近くの森の中のパン屋さん

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 みなさんは、バイクでキャンプツーリング中、どんなところで食事をしてますか? 自炊は自炊で楽しいけ ...

続きを見る

このキャンプ場を訪れたときのツーリング記事

2018年初夏の国道13号を福島県から青森県まで北上してみた

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 2018年ゴールデンウィーク、みなさんはどこかへおでかけになりましたか? ボクは、4月29日から ...

続きを見る

2018年初夏の国道7号を青森県から福島県まで南下してみた

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 2018年ゴールデンウィーク、ボクは、4月29日から30日にかけて、愛車のNMAX155に乗り、 ...

続きを見る

おススメの人気記事はこちら!

-■キャンプ場, ◆東北地方, 青森県
-, , ,