【更新情報】PCX150(KF30)への取り付け方法追加しました。
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
「今年は、バイクでキャンプツーリングはじめてみるかなあ」と思っているあなた。
荷物を入れるバッグって何かいいか悩みますよね。
「今まで使ってたシートバッグがヘタってきたから、そろそろ買い替えようかな」と思ってるあなた。
どんなバッグが一番いいのか悩んじゃいますよね。
ええ、わかります。ボクがそうでしたから。
でも、この記事にたどり着いてしまったからには、もう、結論は出たも同然です(笑)
はい。TANAX(タナックス) MOTO FIZZ キャンピングシートバッグ2 税込23,760円で決まりです。
ボクは、キャンピングシートバッグ2を連れて、だいたい30,000kmくらい旅をしてきましたが、問題があったことは一度もなし。
次に買うバッグも、キャンピングシートバッグ2か、その後継モデルにしようと今から決めています。
なぜ、ボクがキャンピングシートバッグ2をそこまでおススメするのか。
TANAXのキャンピングシートバッグ2がキャンプツーリングに最強なワケをじっくり紹介しましょう。
シートバッグなしのキャンプツーリングは、けっこう大変だったよ
ボクは、キャンピングシートバッグ2を買う前は、登山用のバックパック(ザック)をシートバッグ代わりにしていました。
このバックパックは、MONTAINというメーカーのモノで、70Lも入るし、軽いし、多機能だし、登山用としてはスグレモノなんです。
でも、シートバッグとしてはダメダメでした。
見てのとおり、背が高いため、重心が相当上になっちゃって、バイクが安定しません。
バイク専用のバッグじゃないので、シートに固定することも難しくて、しょっちゅう止まっては荷がくずれてこないか確認してました。
この写真のキャンプツーリングのときは、1週間でだいたい3,500kmくらい走ったんですが、バイクを走らせていて運転に集中できてませんでしたね~
それに、雨や風にめっちゃ弱い。
雨が降っているときは防水カバーをかぶせて走るんですが、完全に雨は防げないし、風でバタつくし、けっこう大変でした。
やっぱり、新しくバッグを買うための出費はちょっと痛いけど、トータルで見れば、絶対バイク専用のバッグを買った方がいいなって思いました。
で、このときのツーリングキャンプから戻って、即、TANAXのキャンピングシートバッグ2を買ったんですよ(笑)
TANAXキャンピングシートバッグ2のここがスゴイ
ボクがキャンプツーリング用のバッグに求めるモノは
1、荷物がいっぱい入る大容量
2、シートに簡単に固定できて、安定していること
このふたつです。
そして、キャンピングシートバッグ2は、このふたつの条件を完璧に満たしています。
容量が最大75Lと、キャンプツーリングにピッタリ
キャンピングシートバッグ2は、最大75Lの大容量バッグです。
2、3泊程度のキャンプツーリングでしたら、テントや寝袋、テーブル、イス、着替え、その他もろもろ、ぜーんぶ入っちゃいます。
さらに、お土産をたくさん入れるスペースも残っています。
そのくらい大容量。
そして、荷物の量に応じて容量を変えることができるスグレモノ。
じっくり見ていって、そのすごさを実感してください。
59Lのときのサイズは、350(H)X620(W)X350(D)mmで、こんな感じ。
上フタを開けると、中フタと上面収納袋があります。
上面収納袋の機能については、またあとで詳しく説明しますね。
続いて中フタを開けると、収納品がくずれないように、荷押さえ用ベルトがついています。
では、じっさいどのくらい入るのか、キャンプ道具といっしょに並べてみましょう。
テント一式、タープ一式、イス、テーブル、マットです。
これをバッグの中に入れますと、
このように収まります。
まだまだ余裕がありますよ。
衣類や小物が入るスペースがあります。
さらに、バッグの横幅を広げることで、容量を59Lから最大75Lまで増やすことができるんです。
最大75Lのときのサイズは、350(H)X820(W)X350(D)mmで、こんな感じになります。
横幅が20cm大きくなってますよね。
長い荷物でもけっこう入っちゃいます。
先ほどと同じ荷物が入っていますが、空きスペースがすっごく広くなったでしょ。
ガラガラ状態ですねー
75Lサイズに広げて使えば、1週間分くらいの荷物とキャンプ道具なら、全部入っちゃうと思いますよ。
たくさん荷物を入れると、バッグがゆがんじゃうんじゃないかなって心配ですよね。
でも、大丈夫。
キャンピングシートバッグ2は、インナーフレーム構造って言って、負担のかかる下部に樹脂製のフレームが入っているので、横幅を広げてシートからはみ出てもバッグが曲がることはありません。
バッグの生地も、とっても丈夫なモノなので、すっごく安定してシートの上に載っていてくれます。
ぶっちゃけですね、中途ハンパな大きさのバッグを買うくらいなら、ドでかいバッグ買った方がいいですよ。
小さくて荷物が入らなくて困ることはあっても、大きくて困ることなんかないんです。
いや、もしかしたらあるのかもしれなけど、ボクは困ったことないなあ。
大は小を兼ねる。昔のヒトもそう言ってますから。
買い出した荷物を載せるのに便利なポケットがそちらこちらにあるんです
ツーリングの途中で買い出しした荷物を入れるときや着ていた服を脱いだとき、いちいちバッグを開けて~とか面倒ですよね。
キャンピングシートバッグ2は、急に増えた荷物を入れる場所が、ホント多い。
まずは、ホールディングコード。
衣類やグローブなど、ちょっとした荷物を簡単に載せられます。
ボクは、急に雨が降ってきたときに濡れてもいいサンダルとか、タオルなんかをはさんでおくことが多いですね。
天気のいい日に温泉とかで使ったぬれたタオルをはさんでおくと、けっこうすぐに乾いちゃいますよ。
次に、上面収納袋です。
ガバっと開くと、かなり大きいものでも入ります。
コレね、かなり便利。上フタは開けないといけないんですが、本体内の荷物を動かさなくていいんです。
しかも、中にしまえるので濡れたりしません。
キャンプ先で食べる食料品や帰る途中に買ったおみやげなどをサッと入れておけます。
そして、ボトルホルダー。
500mlペットボトル対応サイズのボトルホルダーもついています。
底部に雨が降ったとき用の穴が開いてる芸の細かさ。
ボクのスクーターは、ハンドル下にペットボトルを入れるスペースがあるので使ってませんが、ペットボトルに限らず筒状のモノを入れるのにピッタリです。
次に、ホルダーベルト。
キャンプ用マット、テント、三脚などの長いモノの積載にピッタリ。
あんまり横長のモノを載せるとバイクから大きくはみ出て危ないので、そこは注意してくださいね。
そのほか、サイドポケットも両方についていて、小物を入れるのに便利です。
しかも、片方のサイドポケットは、着脱式。
バックルを外すだけで簡単に取り外して、持ち運びができちゃいます。
着脱式のサイドポケットには貴重品を入れておいて、バイクに荷物を載せたままちょっと離れるときに持っていくような使い方を想定しているんでしょうね。
かゆいところに手が届くってやつですか?
ボクは、外して使ったことはないけど(笑)
ともかく、がっちり固定できるうえ、着脱がスピーディ
ボクが、キャンピングシートバッグ2を買って、心の底から「買ってよかった~」って思ったのが、専用ベルトで着脱がラクラクなところ。
シートの上にしっかりガッチリ載っていて、カーブでバイクをちょっと倒そうが、風速10m以上の風が吹こうが、急ブレーキをかけようが、ビクともしません。
しかもですよ、おどろくほど簡単にバッグから下ろしたり載せたりできます。
登山用のバックパックを使ってたときは、ホント大変でした。
平坦なところでバイクがまっすぐじゃないと荷物をうまく載せられないし、重心が高くて、バイクが傾くとそのまま倒れそうになるし。
一度載せたら、キャンプ地についても荷物を下ろしたくなくなるくらい大変でした。
キャンピングシートバッグ2は、積み下ろしがめっちゃラク。
バイク側に取り付けるバックルとキャンピングシートバッグについているバックルをカチカチとはめあわせるだけ。
バックルは全部で4か所あるので、4回カチカチカチカチってやるだけ。マジ簡単。
ボクは、バイクにバックルをつけたままにしてるので、すぐにでもキャンピングシートバッグ2を乗せることができます。
次のページでは、バイクへの取り付け方法などを紹介するよ