【更新情報】2019年5月
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
今回紹介する大平山(たいへいざん)リゾート公園は、秋田県秋田市の北東部、旭川の最上流部に位置する都市公園(総合公園)です。
この公園内に無料のキャンプ場があるんです。
利用は、大平山リゾート公園総合案内所で受付をするだけでOK。
受付は利用当日でも問題ありません。
大平山リゾート公園は、標高1170mの太平山の自然に囲まれたレジャースポットで、温泉プールやスキー場を中心に花公園やキャンプ場、植物園などがあり、秋田の四季折々の景色を満喫できる場所です。
キャンプ場は、無料のフリーサイトだけでなく、シャワー、共同炊事場、水洗トイレ、電源設備を完備したオートキャンプサイトのほか、キッチンや冷暖房もあるトレーラーハウスやバンガローなどの施設もあり、お手軽キャンプから本格ソロツーリング派まで、み~んなが楽しめるようになっています。
自然の美しさ、施設の充実度、利用のしやすさ、交通アクセスの良さ、利用料金の安さなど、総合的に見てトップクラスのキャンプ場だと思います。
マジでいいキャンプ場なんで、ぜひ、みなさん利用してみてくださいね~
大平山リゾート公園について
大平山リゾート公園の歴史
まずね、大平山リゾート公園とその管理会社について紹介しますね。
大平山リゾート公園は、太平山観光開発株式会社が管理運営しています。
この会社は、1968年(昭和43年)8月、太平山地域一帯の観光開発を目的として、秋田市から出資を受けて発足しました。
いわゆる第三セクター方式で運営している会社ですね~
で、大平山リゾート公園ですが、1981年(昭和51年)には、現在の無料キャンプ場である「ピクニックの森」が運用を開始します。
1991年(平成3年)からは温泉とレジャープールの施設「クアドーム ザ・ブーン」や「太平山スキー場 オーパス」、「テニスの森」、「オートキャンプ場」などが次々とオープンします。
1997年(平成9年)4月には、クアドームに展望風呂付大広間が増設され、リゾート公園内には「トレーラーハウス」を新設されます。
1999年(平成11年)には「新オートキャンプ場」が新設、このあと2009年(平成21年)にかけて、花公園「センターガーデン」や「多目的広場」の使用が開始されます。
大平山リゾート公園内の施設について
どうです?単なる公園やキャンプ場とは違う、リゾート公園の名にふさわしい歴史と施設の充実ぶりでしょ?
整理して園内の施設を列挙しますね。
・ピクニックの森 (無料キャンプ場・運動広場・炊事棟など)
・オートキャンプ場 (33区画・炊事棟・管理棟・シャワー室)
・トレーラーハウス (5台・宿泊定員6名)
・バンガロー (4棟)
・クアドーム「ザ・ブーン」(温泉とレジャープール施設)
・太平山スキー場オーパス(スキー場、6コース・リフト3基・ナイター設備)
・太平山自然学習センター「まんたらめ」
・森林学習館「木こりの宿」(仁別温泉を導水した宿泊研修施設)
・秋田市植物園
・グラウンド・ゴルフ場 (日本グラウンドゴルフ協会認定・常設4コース32ホール)
・花公園エントランス広場「センターガーデン」
・テニスコート (7面・ナイター設備)
交通アクセス
秋田市の中心市街地からだと、東に距離約18km、車で30分くらいの場所にあります。
最寄りの高速道路のインターチェンジは、南方から来た場合は秋田自動車道「秋田中央IC」で、距離約14km、移動時間20分くらいです。
北からだと秋田自動車道「秋田北IC」で、やはり距離は同じくらい14km、約20分で到着します。
大平山リゾート公園に続く県道15号線(秋田八郎潟線)は、交通量も少なく、とっても走りやすい。
ただし、山に向かう道路のため、多少のアップダウンと見通しの悪いカーブ、路面が荒れた場所もあるので、交通事故には気をつけてくださいね~
リゾート公園の性格上、中心市街地より少し離れた場所にありますが、交通アクセスはむしろ良く、市内ばかりだけでなく、県外からも行きやすい場所だと思います。
県道15号線(秋田八郎潟線)を大平山方面に向かって北上すると、大平山リゾート公園の案内板が見えてきます。
この交差点を右折し、1kmほど進むと総合案内所に到着です。
大平山リゾート公園を紹介するよ
はじめに書いたように大平山リゾート公園は総合公園で、園内の施設がめっちゃいっぱいあるんで、ここでは全部紹介しきれません。
今回は、無料キャンプ場のあるピクニックの森を中心に紹介しますね。
管理棟について
まずはここ、大平山リゾート公園総合案内所兼キャンプ場管理棟で手続きをします。
営業時間は、8:00~17:00まで。
時間内に到着できないときは、前もって電話(018-827-2270)で連絡してくださいとのこと。
ただし、オートキャンプ場に利用客がいる場合は、管理人さんは午後9時ころまで管理棟にいます。
受付は、無料のキャンプ場を使うのか、それともオートキャンプ場なのか、トレーラーハウスかによって異なります。
無料キャンプ場の場合は、住所、名前、電話番号を申請書に書くだけの簡単なものです。
管理棟には、トイレのほか、なんと無料のシャワーが備え付けられています。
そのほか清涼飲料水の自動販売機が設置され、ちょっとした菓子類と薪が一束500円で販売しており、この管理棟を見ただけで、「神キャンプ場かよ」って、わかっちゃった(笑)
無料キャンプ場までの道順と駐車場について
管理棟からさらに東へ600mほど進んだ場所にあるピクニックの森が、今回の目的地である無料キャンプ場です。
管理棟から坂を上ると、休憩棟のある場所に到着します。
写真右奥がピクニックの森、無料キャンプ場です。
休憩棟は施設老朽化のため、安全を考慮し現在は利用停止中。
ただし、清涼飲料水の自動販売機は稼働しており、荷物搬送用のリヤカーが使用できます。
駐車場はかなり広く、アスファルト舗装されているうえ平坦なので、大型バイクでも苦労なく止められます。
ピクニックの森へは、車もバイクも車両の乗り入れは禁止です。
無料キャンプ場へは、舗装された歩道がまっすぐ約100m続いているのですが、入口が少し上り坂になっています。
家族連れの方は、荷物が多いので搬送が大変だと思います。
休憩棟の軒下にリヤカーが置いてあるので、そちらを使うといいでしょう。
テントサイトについて
駐車場から木々に囲まれた小道をまっすぐ進みましょう。
ホント、すばらしい環境ですね~
無料キャンプ場へ向か途中、左手に大きな芝生の広場があります。
ここは運動広場なので、テントの設営は禁止です。
駐車場から100mくらい進んだ場所がテントサイトです。
芝生のフリーサイトで、歩道以外の場所ならどこにテントを張ってもOKです。
だいたい20張りくらいのテント設営ができます。
敷地内には、トイレ、炊事場と、有料のバンガローが4棟建っています。
芝生は短く刈り込まれ、状態がすっごくいい!
地面も平たんで硬さもちょうどよく、ペグがよく刺さります。
きっちり整地されているんで、テントが張りやすい。
マジ、これで無料なの?って驚くくらいの徹底ぶり。
テントサイトの奥は、芝生がなく、ブロックで区画割りされています。
昔の名残なのか、あまり使われた跡がありません。
芝生に比べ、地面はガッチガチに硬く、おそらくアルミのやわなペグは刺さりそうもありません(笑)
林間サイトのため、それほど強風に見舞われることはないとは思うんですけどね。
スマホの電波は、ドコモ4Gマックスで入ります。通信状態はとってもいい。
焚火は、焚火台を使えばOK。直火は禁止です。
ゴミは持ち帰り。
有料、無料の施設が混在するリゾート公園ですから、使い方が悪ければ、最悪無料キャンプ場だけ閉鎖もあり得ます。
いつまでも無料サイトをなくさないため、マナーを守って利用したいですね~
秋田市公園利用マナーについて
バンガローについて
ピクニックの森、テントサイト内にあるバンガローは、約3畳位のスペースで、電灯とコンセントが備え付けられています。
なんと使用料金は、驚きの520円!
マジかよ、なんでこんなに安いの?っていうくらい、お得な値段。
使用は事前予約が必要で、利用の前々月の1日8:30から受付可能。
大平山リゾート公園総合案内所(管理棟)に電話(018-827-2270)で申し込んでください。
利用可能期間は、4月12日から10月31日まで。
日帰りの場合は午前10時から午後4時まで、宿泊の場合は午後1時から翌日午前10時までの利用となっています。
なお、寝具は持ち込み、炊事場とトイレはキャンプ場と共同使用、管理棟の無料シャワーが利用できます。
はっきり言ってね、この値段でコンセントまで使えるなら、わざわざテント張らなくてもいいんじゃね?って思っちゃう(笑)
バイクでのキャンプツーリング中、途中で天候が崩れた場合どうするかってのが一番の悩みなんですよね。
大平山リゾート公園を利用するとき、もし、ちょっと天気が悪そうだなってときは、前もってバンガローを予約しておくべき。
突然の悪天候にも対応できるし、コンセントも使えて便利だし、使わない手はないっしょ。
次のページでは、炊事場とトイレ、周辺施設などを紹介するよ