■ツーリング ◆関東地方 新潟県

【ガルパン】2018年ガルパン博覧会in新潟に行ってきた

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。

2018年のゴールデンウィークが終わってしまいました。

みなさんは、ゴールデンウィークは、ゆっくり休めました?それともお仕事ばかりでしたか?

ボクは、青森県弘前市に桜を見るため、キャンプツーリングをしてきましたよー。

そのときの旅模様は、こちらです。

2018年初夏の国道13号を福島県から青森県まで北上してみた

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 2018年ゴールデンウィーク、みなさんはどこかへおでかけになりましたか? ボクは、4月29日から ...

続きを見る

 

さて、毎年のことなのですが、ゴールデンウィークが終わると、次の祝祭日は7月の海の日なので、今年2018年の場合、68日間三連休なしなんですねー。

梅雨の時期にもかぶっちゃうので、キャンプツーリングに行くっていうのも、ためらっちゃいます。

そこで、ボクは、今日5月13日(日)、新潟県新潟市までプチツーリングに行く計画を立てました。

というより、なんとしても、今日行かなくてはならなかったのです。

その理由がこちら。

 

出典:ローソンチケットより

ガールズ&パンツァー博覧会 in 新潟

開催日がね、5月13日までなんですよ。

行こう行こうと思っているうちに、どんどん日が過ぎて、ついに最終日になっちゃいました。

しかも、5月13日は雨模様。雨の降る確率、50~70%。うん、これ、ぜったい降られるパターンだわ。

え?車で行けばいいだろ、ですって?

いやいや、バイクにかかわるサイト運営者のはしくれとして、車で行くとかありえないっス。

で、サクッと行ってきましたよ。途中小雨がぱらつく場所もあったけど、本降りにあうことなく無事自宅につきました。

そんなわけで、今回は、福島県福島市を出発して新潟県新潟市までの旅の模様を紹介しましょう。

パンツァーフォー!



新潟市マンガ・アニメ情報館は、こんなとこ

まずは、ガールズ&パンツァー博覧会の会場になっている新潟市マンガ・アニメ情報館の紹介です。

新潟市マンガ・アニメ情報館とは

新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」に基づいて、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信することを目的に、2013年5月2日に開設した施設です。

館内には、アニメーションの制作工程を映像で紹介するモニターや、漫画のキャラクターに自分の声を吹き込む体験コーナーが設置を設置しているほか、企画展示室が設置されています。

開館から3ヶ月目で入館者が2万人、開館から8ヶ月目となる2014年1月13日に6万人に達したました。

引用元:Wikipedia「新潟市マンガ・アニメ情報館

新潟市は、たくさんのマンガ家やアニメクリエーターのふるさととして知られているそうで、マンガ・アニメ文化に理解があるみたい。

新潟市マンガ・アニメ情報館の名誉館長 花野 古町さん & 笹 団五郎さんが、あいさつ中でこう言っておりまする。

「にいがたマンガ大賞」「にいがたアニメ・マンガフェスティバル(がたふぇす)」の開催や、古町通5番町商店街のマンガストリートなど、マンガ・アニメに関するさまざまな取り組みが行われてきました。

そんな新潟市に、“マンガ・アニメのまち”をいつでも体感できる施設がいよいよ誕生しました。

「新潟市マンガ・アニメ情報館」は、ゆかりのマンガ家・アニメクリエーターの紹介はもちろん、マンガ・アニメの魅力を伝える楽しい仕掛けが盛りだくさん。

「新潟市マンガの家」は、ゆかりのマンガ家の作品世界に触れ、いつでもマンガを描くことができる場所です。

引用元:新潟市マンガ・アニメ情報館「名誉館長 花野 古町 & 笹 団五郎 ごあいさつ」

ちなみに、駐車場なんですが、自動車用の専用駐車場はありません。

だけど、バイクを止められる駐輪場が施設北側にあるので、もし、今後、お出かけになるときは、参考にしてください。

国道13号線を西進するルートです

2018年5月13日午前8時00分、セブン-イレブン福島大笹生店駐車場から出発です。


今回のルートを説明しますね。

セブン-イレブン福島大笹生店駐車場から東北中央自動車道(無料区間)を使って山形県米沢内に入ったあと、国道13号を西進します。

山形県西置賜郡飯豊町で国道113号に移って、新潟県岩船郡関川村まで行き、そこから国道290号、国道7号と通って、新潟県新潟市内に向かうルートです。

 

目的地は、先ほど説明したガルパン博覧会の開催会場、新潟市中央区八千代2-5-7 万代シテイBP2 新潟市マンガ・アニメ情報館

距離は173キロ、所要時間は約3時間30分のプチツーリングになります。

今回は、日帰りツーリングなので、持って行ったものは、ちょっとだけ。

今回持って行った主なモノ

・ウェア:レインウェア(着用)、フリース

・その他:充電器、カメラ

・常備品:パンク修理キット、空気入れ、工具類

出発するときは雨は降ってませんでしたが、いつどこで雨に降られてもいいように、レインウェアは着ていきました。

ボクのレインウェアは、モンベルのストームクルーザーです。

コレ、めっちゃいいですよ。

レビュー記事書きましたので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

【レビュー】ストームクルーザー、モンベルが誇る最高のレインウェア

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 バイクツーリングに行くとき、絶対に忘れちゃいけないモノってありますよね。 そのひとつが、レインウ ...

続きを見る

 

空がどよ~んとしてるでしょ?

もうね、いつ雨が降ってもおかしくない。そんな天気。

っていうか、レインウェア着てるので、いつでもドントコイ!

あ、でも、やっぱり、雨は降らないほうがいいです。

気温は16度。バイクで走るとちょっと肌寒いです。

2017年11月4日に開通したばかりの東北中央自動車道(無料区間)福島大笹生IC-米沢八幡原IC間を走ります。

今日5月13日は日曜日でしたが、朝早い時間だったからか、交通量は少なくて、すいすい進みます。

 

ここが、米沢八幡平(よねざわはちまんぱら)IC出口です。

 

ICを出て左折すると、広くまっすぐな道路になります。

でも、これはたぶん、ワナ。

山形県のおまわりさんは、とても仕事熱心なので、交通取り締まりを一所懸命やっています。

ゴールデンウィーク中に山形県内を走ったときも、朝の6時台なのにレーダー取り締まりをしていました。

山形県内を走るときは、とくにスピードの出しすぎに気をつけたほうがいいと思います。

 

国道13号から米沢市内に入り、国道113号を目指します。

 

山がキレイなんですが、どんより空模様のせいで、イマイチっす。

あ、そうそう、今回のツーリングから、走行中はアクションカメラを使って撮影してます。

何度か練習してみて、うまく撮れるようになったら、動画を投稿することがあるかも。

 

はい、これがアクションカメラで撮影した動画を画像に変換したモノです。

簡単にAPEMAN A-66の説明をしますと、いわゆるGoProそっくりの中華格安アクションカメラです。

ボクは、amazonで3400円くらいで購入しました。

本家本元のGoPro HERO6が4万円くらいなので、おどろくべき安さです。

もちろん、性能やら使い勝手は値段なりなのですが、ボクには十分すぎます。

また、アクセサリー類がけっこう使いまわしがきくのもポイント高いです。

細かいことは気にしない!撮れりゃあいいんだよ!」って方には、パチPro、おススメ!

GoPro ゴープロ アクションカメラ GoPro(ゴープロ) HERO8 Black CHDHX-801-FW [4K対応 /防水][ゴープロ ヒーロー8 ブラック gopro8 CHDHX801FW]

山形県米沢市内から山形県東置賜郡川西町(ひがしおきたまぐん かわにしまち)を抜けて、113号に出る交差点がココ、飯豊町(いいでまち)松原交差点です。

飯豊町松原交差点を左折して、国道113号を新潟県新発田市(しばたし)に向かって走ります。

 

山形県西置賜郡飯豊町(にしおきたまぐん いいでまち)もそうなんですが、ココ、西置賜郡小国町(おぐにまち)も日本有数の豪雪地帯として知られています。

小国町には、2014年ソチオリンピック、2018年平昌オリンピック2大会連続スノーボード銀メダリストの平野 歩夢(ひらの あゆむ)選手が幼い頃に練習してきた小国町横根スキー場(おぐにまちよこねスキーじょう)があります。

 

自然の美しいトコロですねー。

新潟県に入ったら雨が降ってきたよ

太陽が出ていないせいで、気温がぜんぜん上がりません。

出発したときと変わらず、だいたい15~16度くらい。

レインウェアがなければ、かなり寒く感じたことでしょう。

 

小国町を抜けると、いよいよ新潟県入り。

最初に出迎えてくれるのが、新潟県岩船郡関川村(にいがたけん いわふねぐん せきふねむら)です。

関川村に入ったところで、ついに雨が降ってきました。

降ってきたというより、降っていたところに入っていったという言い方が正しいのかも。

雨はポツポツと言う感じの降り方で、道路は乾燥していますが、シールドに水滴がつきます。

アクションカメラのパチProは、じつは、水深30メートルまでの撮影ができる防水ケースが付属しています。

そのほか、ヘルメットやバイクに取り付けるためのアタッチメントも付いているので、ホント、お買い得です。

 

ボクは、昨年8月末にココ関川村を通ったことがあるんですが、そのときちょうど村役場周辺で「大したもん蛇まつり」っていうお祭りをやっていたんですよ。

道の駅も混んでいて、かなりの人出でしたよ。

大したもん蛇祭りというのは、こんなイベントです。

大したもん蛇まつり

メインイベントの大蛇パレードに登場する長さ82.8m、重さ 2t の大蛇は村民の手作りで、竹とワラで作った世界一長い蛇としてギネスブックに認定されています。

まつりは、毎年8月下旬に開催され、大蛇パレードのほかにも花火大会、盆踊り大会、福まきなどが行われます。

きっかけは、関川村には各地区のお祭りはありますが、全村民が参加して楽しむお祭りはありませんでした。

それならば新しいお祭りをつくろうと、人材発掘を目的に開塾した「せきかわふるさと塾」が母体となり、実行委員会が組織されました。

都会にはない村の良さを掘り出し、それを肌で感じ、村に生きることの喜びと自信を持つことも目的のひとつでした。

引用元:関川村「大したもん蛇まつり」

関川村は、18世紀のまち並みが残り、国の重要文化財県指定文化財があります。

また、大石ダム湖畔県民休養地や丸山大橋周辺など、自然豊かな見所が盛りだくさんの村なので、もし、機会があれば、113号を通過するだけでなく、ちょっと立ち寄ってみても面白いと思います。

関川村を抜けると、国道7号線にぶつかります。

 

ココ、新潟県新発田市三日市交差点を左折します。

新発田市に入る手前あたりから、雨脚がだんだん強くなってきました。

 

新発田市街地に入るちょっと手前で見つけた、入り口に水車と滝のオブジェのあるパチンコ店。

 

新発田市街地を抜けると、国道7号バイパスに入るんですが、ココ、めっちゃ速度出てますから。

え?高速道路?っていうくらい。

新潟県のみなさん、すっごく飛ばします。

ただし、合流地点で混雑してプチ渋滞になっている箇所もたまーにありますので、追突には気をつけてください。

 

ともかく流れが速く、スイスイ進むので、あっという間に新潟市内に入っちゃいます。

写真左が阿賀野川(あがのがわ)です。

阿賀野川は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川である。

また国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川でもある。

阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210 km で日本第10位、流域面積 7,710 km2 では日本第8位。

また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。

引用元:Wikipedia「阿賀野川」

ちなみにですが、この川、福島県内では阿賀川(あががわ)と呼ばれています。新潟県内に入ると阿賀野川になるんですよー。

 

新潟市内に向かうバイパスの出口は、ココ、桜木ICです。

ビュンビュン走っていると、うっかり行きすぎちゃいます。

桜木ICは、けっこう混むことがあるので、降りるときは気をつけてくださいね。

 

桜木ICを出たら、すぐ右折。新潟市役所方面に向かいましょう。

さすがは、本州日本海側では唯一の政令指定都市であり、北陸最大の都市新潟市です。

車が多いです。それだけで、都会っぽく感じちゃいますねー。

 

神社仏閣にしては、ちょっと雰囲気が違う妙な建物があるなあ、と思ったら。

なんのことはない、普通のお食事処でした。

梅の花新潟店というんですって。

 

新潟駅方面の案内板が見えてきたら、あとわずかですねー。

もうね、このあたりからは頭の中でガルパンBGM(戦車道行進曲)が大音量で再生されています。

チャン、チャチャッチャ、チャンチャラチャン~♪

ドン・ドン・ドン・ドン・ドン・ドン♪

チャン、チャチャッチャ、チャンチャラチャン~♪

チャチャ、チャチャ。ドンドンドン♪

パ~~パ~~パ~パパ~~~♪パパッ!

チャッチャッチャッチャッチャッチャチャッ♪

パッパッパッパパパ~♪パパ~パパラパ~♪パパ~パパパ~パパパ~♪

 

ほい、見えました。

ファミリーマートの先にある、茶色の建物が、今回の目的地である万代シテイBP2 新潟市マンガ・アニメ情報館です。

マジ、心臓がドキドキしてます。久しぶりにみなぎってまいりました!

 

情報館の北側は、写真のように駐輪場になっております。

中型以上は、ちょっと広めのトコロに止めたほうがよさそうです。

 

小型や自転車は、非常階段の下に止めることができるので、今回のように雨が降っているときはいいですね。

 

目的地に到着しました。運転お疲れさまでした。

次のページへ >

-■ツーリング, ◆関東地方, 新潟県
-, , ,