【更新情報】2019年7月
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
今回紹介するどんぐりの森キャンプ場は、新潟県阿賀野市(あがのし)にある、市が管理する無料のキャンプ場です。
同じ阿賀野市が管理する奥村杉キャンプ場から東に1kmほど進んだ場所にあります。
利用にあたっては、事前予約も現地での申し込みも一切不要。
開場している4月から11月までの間は、自由に利用できます。
ただし、このキャンプ場は、昔はけっこうな賑わいを見せていたのですが、今は利用するヒトはあまりいないようです。
どんぐりの森キャンプ場の紹介する前に、まず、その理由と思われることを書きますね。
1、奥村杉キャンプ場のほうが、温泉町に近くて便利
2、トイレがない
3、炊事場の水は飲めない
4、山の中にあり、サイト全体が荒れていて危険がある
5、駐車場からテントサイトまで100mほど離れており、車止めがあって4輪車は進入できない。
ボクが感じたのは、こんなところ。
なんと言ってもトイレがないってのが一番の問題でしょうね。
炊事場はありますが飲料水として使えませんし、デイキャプならまだしも宿泊には不向きです。
そして、どんぐりの森キャンプ場から先は登山道しかない、実質行き止まりの場所にあります。
利用者が少なく、サイト全体が荒れているので、この付近でキャンプをするなら奥村杉キャンプ場のほうが温泉町に近くて便利だと思います。
あと、これはキャンプ中の事故を避けるための情報として載せておきますが、2012年(平成24年)5月26日、このキャンプ場で転落事故が遭ってお一人の方が亡くなっております。
事故に遭われたのは、在新潟ロシア総領事館のプシュコフ・ウラジミル総領事(当時55歳)で、この日、ロシア総領事館の関係者らロシア人12人と日本人通訳の女性の計14人がバーベキューをするため、どんぐりの森キャンプ場を訪れました。
総領事らがフットサル用のボールで遊んでいたところ、ボールが沢に向かって行ってしまい、ボールを取ろうとした総領事が誤って30~50メートル下の沢に転落したとのことです。
総領事は頭を強く打って死亡し、助けようとした副領事も転落して背中を負傷しました。
そんなわけでして、どんぐりの森キャンプ場は、その名の通り、どんぐりの木に囲まれた自然の美しい場所にあるんですが、危険もあるということですね~
小さなお子さんいる家族連れや女性には、かなり厳しい環境だと思います。
日中、自然を楽しむならサイコーの場所なんですけどね、「山の中でサバイバルするぜ!」って方以外には、キャンプ場としてはおススメできないなあ。
どんぐりの森キャンプ場までのルート
どんぐりの森キャンプ場は、奥村杉キャンプ場から約1㎞東に向かった場所にありますので、周辺の情報やルートについては奥村杉キャンプ場の紹介記事を参考にしてくださいね~
-
-
【無料キャンプ場】奥村杉キャンプ場は歴史ある温泉郷近くにあるよ
【更新情報】2019年7月 こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 今回紹介する奥村杉(おくむらすぎ)キャンプ場は、新潟県北東部の阿賀野 ...
続きを見る
どんぐりの森キャンプ場を紹介するよ
どんぐりの森キャンプ場までの道順と駐車場について
どんぐりの森キャンプ場は、キャンプ場として利用するヒトは少ないんですが、五頭連峰(五頭山、菱ヶ岳、松平山など)の登山口になっているため、登山シーズン中はけっこうな数の車やヒトの行き来があります。
ここが、奥村杉キャンプ場の入口です。
ちゃんと書いてありますね。ここから先はトイレがないって。
道路は山に向かって登る感じで、だんだんと道は狭くなっていきますが、どんぐりの森キャンプ場まで舗装してあるので問題はありません。
どんぐりの森キャンプ場に向かう途中、登山口と舗装された駐車場があります。
さらに進んだ行き止まりの場所、ここがどんぐりの森キャンプ場の入口です。
入口には駐車場がないんで、道路わきに止める感じですね~
ここがいっぱいのときは、キャンプ場の手前には何か所か道路わきが広くなっている、駐車場のようなスペースがあります。
橋を渡って約100m進んだ場所が、どんぐりの森キャンプ場です。
この先も舗装はされているので、通行に支障はありません。
ただ、ガッチリ動かせない車止めがあるんで、2輪車でもでっかいハーレーダビッドソンとかは通れないんじゃないかなあ。
っていうか、この幅をすり抜けられない車両は、行った先で泣きを見るので、ぜったい行かないようにしましょう(笑)
キャンプ場に入る直前、舗装が切れる部分ね、けっこうな段差がありますよ。
「ヒャッホー!着いたぜぇぇぇ!」って、突っ込まないようにね。
テントサイトについて
橋を渡って森の中を進むこと100m、どんぐりの森キャンプ場に到着です。
いや~すっげぇ森の中ですよね~
でも、雰囲気はいい!
近くを流れる阿賀野川水系の安野川(あんのがわ)の川音が気分を盛り上げてくれます。
キャンプ場の奥から渡ってきた橋の方向を見た写真です。
ほとんどが土で草木が伸び放題、芝の部分はありません。
石や木、落ち葉などがゴロゴロ落ちています。
木製のテーブルやイスが置かれていますが、ほぼ朽ち果てているような状態ですね~
なお、柵の先は落差数十メートルの沢になっています。
利用するときは、気をつけてくださいね。
サイトは全体的に山側から川側に向かって傾斜しており、凸凹もいっぱいあります。
晴天のときでしたが、土はかなりやわらかめでした。
雨天時はかなりぬかるむかもしれません。
五頭山麓に広がる自然休養林は、アカマツ、ミズナラ、コナラ、クマシデなどの樹木が見られ、全国森林浴の森100選にも指定されているほど。
紅葉のシーズンは、それはそれは見事な景色が見られるでしょう。
五頭山をはじめとする五頭連峰の登山口で、今一番人気なのが、ここどんぐりの森キャンプ場の三ノ峰登山口から登るコース。
そのため、キャンプ場として利用するヒトはほとんどいませんが、ハイカーでかなりにぎわってましたね~
どんぐりの森キャンプ場は登山道の近くにあるため、とっても大きく立派な東屋があります。
悪天候時の避難用ですね。
コンクリート舗装で、10数人が入れるほど広い作り。
もちろん、テントごとの避難だってできちゃいます。
このキャンプ場には、照明設備はまったくありませんから、夜は真っ暗になります。
利用の際は、照明器具を忘れないようにしてください。
スマホの電波は、ドコモ4Gでアンテナ1本ほど。
川のせせらぎは日中は心地よく聞こえてきますが、夜はかなりの音に感じるんですよね。
もし、宿泊地に使おうと考えているのなら、耳栓はあったほうがいいかも。
キャンプ場の利用にあたっての注意事項はこちら。
炊事場の水の引用は不可。
ゴミは持ち帰り。
奥村杉キャンプ場と同じく焚火はとくに規制されていません。
だけど、周囲には木々がいっぱいの森の中です。
火事の危険があるんで、焚火をするときは、直火は絶対ダメですよ~
炊事場について
サイトの川側に炊事場があります。
柵が設けてありますが、この先が落差数十メートルの沢です。
炊事場を使うときは、とくに気をつけてください。
水道がありますが、蛇口から出る水は「川の水」をくみ上げただけのモノです。
飲めませんよ。
登山客が靴や装備を洗ったりするのに使っているようですね。
また、12月から4月までは凍結防止のために閉鎖されます。
コンクリート製のかまどが6つあります。
うん、パッと見た感じ、ぜんぜん使われてなさそう。
壊れてはいないんで、使おうと思えば使えると思います。
どんぐりの森キャンプ場データ
どんぐりの森キャンプ場は、どんぐりやコナラの木に囲まれた大自然の中のキャンプ場です。
付近一帯の五頭自然休養林は、全国森林浴の森100選に選ばれるほどすばらしく、喧騒から離れて心癒されること間違いなし。
とくに、紅葉の時期は、五頭連峰一帯が美しく染まり、それは見事な景色が広がることでしょう。
ただし、トイレや飲料水がないこと、利用客が少なく荒れていることなどから、利用するには敷居が高いキャンプ場だと思います。
場所的には、市の中心地からもそんなに離れていないし、付近に村杉温泉があって利便性も悪くないんですが、「だったらトイレのある奥村杉キャンプ場を使えばいいんじゃね?」ってなちゃうんですよね~
紅葉の時期の昼間に来るとか、登山後にちょっと休憩するみたいな使い方がいいのかもしれませんね~
名前 | どんぐりの森キャンプ場 |
かな | どんぐりのもりきゃんぷじょう |
住所 | 新潟県阿賀野市村杉 |
連絡先 | 阿賀野市商工観光課(電話番号0250-62-2510) |
管理者 | 阿賀野市 |
営業期間 | 4月から11月頃まで
予約・申し込み不要 |
料金 | 無料 |
ジャンル | フリーサイト |
施設 | テントサイト、炊事場(飲用不可)、東屋など。 |
備考 | ゴミ持ち帰り |
おススメの人気記事はこちら!