こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
みなさん、バイクでツーリングしているとき、どこで休憩してますか?
道の駅?コンビニ?
うん、たしかに便利でいいですよね~
でも、ちょっと時間に余裕があるなら、足湯なんてのはどうでしょう。
飲食もできて、無料のところが多いし、景色だってバッチリ。
もちろん、足湯だってれっきとした温泉ですからね。
疲れが吹っ飛びますよ。
ボクは、旅の途中で、足湯に寄るのが大好きなんですよね~
今日は、ボクがおススメする、福島県郡山市は磐梯熱海温泉にある足湯、「ケヤキの森足湯」を紹介します。
バイク乗りや旅行者の皆さん、近くに来たときは、ぜひ、立ち寄ってみてくださいね~
磐梯熱海温泉って、どこにあるの?
福島県の真ん中にある郡山市。
中心市街地から西に向かうこと約18km。車だとだいたい30分の距離にある温泉街が、磐梯熱海温泉です。
郡山市の奥座敷って呼ばれることもあり、そのアクセスの良さから県内でも人気の温泉地のひとつですね~
福島県有数の観光名所でもある猪苗代湖や磐梯山などにも近く、福島県からほかの県へ行く途中の観光拠点として利用するにも、とっても便利。
温泉街のある郡山市熱海町には、ふくしま国体のスケート会場になった磐梯熱海アイスアリーナや多目的グラウンド、体育館、サッカー場、ゴルフ場など、スポーツ施設がめっちゃ多いんです。
そのため、磐梯熱海温泉旅館協同組合では、公式サイトに「スポーツ温泉宣言」のページを設けて、スポーツ団体の誘客に力を入れています。
ボクも会社の新年会とかで何度か利用したことがありますが、福島県のちょうど中心にあるので、ホント、交通アクセスがいいんですよね。
福島県って、本州じゃ岩手県についで2番目に面積の大きい県だから、県内の移動にけっこう時間をとられるんですよ。
ですが、磐梯熱海温泉に宿をとれば、福島県の東西南北どっちの方面に行くにも、めっちゃ時間の短縮になります。
東北へツーリングや旅行を考えている方、まずは東北の入口福島県の中心地にある磐梯熱海温泉に泊まってみてはいかがでしょう。
磐梯熱海温泉って、どんな温泉なの?
磐梯熱海温泉は、交通アクセスがいいってだけじゃありません。
なんと言っても歴史がある。
開湯は800年前って伝えられています。
ボクがツーリングで行った奥羽三楽郷といわれる山形県の「かみのやま温泉」の開湯は約560年前、宮城県の遠刈田温泉は、約400年前ですから、磐梯熱海温泉はめっちゃ歴史がありますね~
開湯にまつわる伝説はこんなこんな感じ。
南北朝時代、京の都に住んでいた公家の娘である萩姫が不治の病にかかってしまったところ、夢枕に立った不動明王から、「京から東北に向かった五百番目の川に霊泉あり」とのお告げがあったそう。
萩姫は長い旅路の末、五百川の霊泉、つまり磐梯熱海温泉にたどり着いて湯に入ると、たちまち病が治り、元の美しい萩姫となったと伝えられています。
感謝した萩姫の侍女の雪枝は尼僧となって磐梯熱海の地にとどまり、不動明王の分霊を祀って一生を送ったんだって。
これが現在の大峯不動尊(雪枝不動尊)で、近くにある滝もそれにちなんで「不動滝」と呼ばれるようになったとさ。
パチパチパチ。
ちなみに、温泉街を流れる川の名前は五百川っていうんですが、この伝説がもとになったという話です。
また、磐梯熱海の熱海ってのは、静岡県熱海市の熱海温泉が由来です。
源頼朝率いる鎌倉幕府軍と奥州藤原氏の奥州合戦(1189年)のあと、この地の領主になった源頼朝の家臣伊東祐長が、故郷の伊豆をしのんで熱海の名がつけられました。
温泉の泉質は、アルカリ性単純温泉。
泉温 53.0℃で、無色・透明・無臭・無味なのが特徴です。
肌触りの良い、この湯は「美肌の湯」と言われ、皮膚のキズや病気、やけどなどに良く効く名湯として親しまれていますね~
新潟県新発田市の月岡温泉、福島県いわき市のいわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」のひとつにもなっています。
ケヤキの森足湯に入ったよ
磐梯熱海温泉の足湯は3か所
磐梯熱海温泉には、3つの足湯があります。
一つ目は、旅館「栄楽館(えいらくかん)」さんが無料開放している「お美あしの湯」。
二つ目は、磐梯熱海温泉駅前にある「磐梯熱海駅前足湯」。
三つめが、ボクが行った「ケヤキの森足湯」です。
電車で来た方は、駅の目の前にある「磐梯熱海駅前足湯」が便利かな。
お美あしの湯のある栄楽館さんも、駅から歩いて3分くらいなので、すぐですね。
ケヤキの森足湯は施設充実でいたせりつくせりだよ
ケヤキの森足湯は駅からだと1.5km、車で5分歩いて20分くらいにあるので、車とかバイクで行けるなら、ちょーおススメの場所です。
ちゃ~んと無料駐車場があるんで、車を止める場所も気にしなくてOK。

こちらがケヤキの森足湯。めちゃくちゃ立派でキレイです。

おどろいたのが、脱衣所があること。
足湯なのに脱衣?な~んって思うかもしれませんが、女性にとってはすっげぇありがたいんですよ。
男性ならね、靴下脱いでドボンってできますけど、ストッキングをはいた女性はそうはいきません。
車の中とか、建物の陰で脱ぐとか恥ずかしいし、けっこう大変でしょ。
だから、脱衣所があるって、ハンパなく親切だなあって思いますよ。
おまけに、荷物置き場もあってフリーWi-Fiも使えるという、いたせりつくせりぶり。
ここまで心づかいができてる足湯ってそうそうないんじゃないかなあ。

足湯はこんな感じ。
お湯の温度は、熱くもなくぬるくもなく。ホントちょうどいい湯加減。
磐梯熱海温泉のお湯は、アルカリ性単純泉で、皮膚の角質をやわらかくして溶かし、漂白作用なんかもあってシミ、ソバカスにもよく効くんだそう。
美肌の湯の名前は伊達じゃないですね~

どうです?この透明度。すっごくキレイです。
長崎県雲仙市にある田代原(たしろばる)キャンプ場に泊まったときに入った雲仙温泉の単純硫黄泉のような、いかにも温泉らしい乳白色のにごり湯もいいけど、透明で肌ざわりもさらりと軽い磐梯熱海温泉のお湯もまたイイ!
敷き詰められた小石のうち、いくつかが飛び出ています。
たぶん、とがった部分で足ツボをマッサージしろってことなんだと思う(笑)

ケヤキの森足湯は、周りの景色もサイコーです。
目の前には源泉神社があって、桜がたくさん咲くんですよ。
このときは、3月中旬だったんで、まだつぼみにもなってなかったけど、例年4月中旬頃はめっちゃキレイに咲いてますよ~
目の前の山は、蓬山(よもぎやま)。
ここに樹齢300年、直径2m超のケヤキの群生地を通る散策路があります。
5月下旬からは山つつじが見ごろで、美しい自然とさわやかな風がと~っても心地いい。
森を散策したあとにのんびりと湯につかるってのもいいですね。
ちなみに、足湯のほか手湯もあります。
ただ、イスがないんで、長い時間つかるには姿勢がちょっとつらい。
手湯を楽しむなら、イスを持参しましょう。

足湯を利用するときの注意事項。
汚れを落としてからとか、全身浴は禁止とか、ペットを入れたり石鹸を使用したりはやめてとか、ごくごく当たり前のことですね。
駐車場は周囲の施設の場所を借りられるし、トイレも貸してもらえます。
すっごく居心地がいいんで、スマホで音楽聴きながらお菓子を食べてボーっとしてたら、2時間とか余裕で経ってそう(笑)
足湯の効果ってどう?
ところで、みなさん、足湯の効果ってご存知ですか?
足は「第二の心臓」と呼ばれるほど多くの神経が集中しているんですが、心臓から遠いんで、血流が鈍くなり、冷えやすいんですね。
その足をお湯で温めると、副交感神経の働きが高まり、リラックス効果が得られるんです。
それだけじゃないですよ、看護大学の研究結果では、免疫をつかさどるリンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞が活性化したそう。
温泉につかってカラダが温まると免疫機能が高まりますが、足湯でも同じことが言えるんだって。
あとね、足だけしかお湯につけてないから、気温が低い冬とか春先だと寒いんじゃないかって思うでしょ?
ぜ~んぜん寒くないです。マジで、めっちゃあたたまりますからね。
じつは、足は太い血管が通っているので、あたためられた血液がカラダ中をまわって、全身ポカポカになるってワケ。
そのうえ、ヒザ下だけなんで、逆にのぼせしにくいし、いいことばかり。
旅先やツーリングの途中でも気軽に入れる足湯、地元の銘菓なんかを買ってきて、ちょっと休憩してみませんか。
ケヤキの森足湯だと、磐梯熱海温泉近くにある、信濃屋菓子店さんの大福がめっちゃおススメですよ~
ケヤキの森足湯データ
| 名称 | 源泉通りケヤキの森足湯 |
| 泉質 | アルカリ性単純温泉 |
| 住所 | 郡山市熱海町5丁目(郡山市役所 熱海温泉事業所のとなり) |
| 連絡先 | 024-984-2625 (磐梯熱海温泉観光協会) |
| 営業時間 | 午前9時から午後5時(日没)まで。年中無休 |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
| その他 | 手荷物置き場、脱衣所、フリーFi-Wiあり。 |

駐車場は、郡山市役所熱海温泉事業所を利用できます。
平日はトイレも貸してもらえますよ~