■ツーリング ◆関東地方 茨城県

【ガルパン】2018年大洗あんこう祭に行ってきたよ

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。

2018年11月18日。今年もやってきました大洗あんこう祭(おおあらいあんこうまつり)

1週間前の天気予報では雨模様だったんで、バイクで行くのはつらそうだなって思ってたんですが、日を追うごとに降水確率は減少し、結局終わってみれば一日中晴れてましたね~

ってなワケで、今回は、茨城県の大洗町で行われた「大洗あんこう祭」の様子を紹介しますね。

それじゃあ、パンツァーフォー!

(前置きとかいいから、いきなり大洗町に飛びたいって方は、こちら2ページ目へどうぞ!)



大洗町とガルパンの関係は?

まずは、あんこう祭の開催場所になっている茨城県東茨城郡大洗町(いばらきけん ひがしいばらきぐん おおあらいまち)の紹介から。

大洗町は、茨城県の中部に位置する太平洋に面した町です。

その立地から沿岸漁業が盛んで、アンコウやシラス、ハマグリなどの水産物や、その加工品が特産物になっています。

また、茨城港大洗港区(旧・大洗港)からは、北海道の苫小牧港行きの定期フェリーが就航してて、首都圏と北海道を結ぶ海上交通の中継場所でもあります。

関東方面にお住いのバイク乗りの間では、フェリー発着の町の印象が強いかもしれません。

「あんこう祭」というのは、茨城県の冬の味覚の一つであるあんこうをほかの町の人に味わってもらおうと、1998年3月にはじめた大洗町のお祭りです。

翌年の第2回から、開催日が11月に変更になりました。

 

その大洗町が、全国的に一躍有名になったのは、2012年10月から放送がはじまったガールズ&パンツァー(GIRLS und PANZER、略してガルパン)の舞台になったから。

アニメの中で、大洗の街並み、施設、交通機関がほぼ忠実に再現されて、一部は実名で登場すしたことから、いわゆる聖地巡礼スポットとして注目を浴びました。

アニメ放映後の2012年11月に行われた「あんこう祭」には、ガルパン声優さんらによるトークショーや関連グッズの販売、大洗高校マーチングバンド部による劇中曲などの演奏が行われて、これが大当たり!

過去最多の6万人(前年比+2万5000人)が訪れました。

以後、毎年「あんこう祭」にはガルパンのイベントが行われることになって、昨年(2017年)は13万人もの人出を記録したんですね~

ここまで大洗町とあんこう祭が盛り上がっているのも、大洗町のお店や宿泊施設、交通機関、役場や商工会などが、全力でガルパン応援しているからじゃないでしょうか。

ホント、素晴らしい関係だと思います。

 

ガルパンのイベントに出かけたときの記事は、こちら

【ガルパン】2018年ガルパン博覧会in新潟に行ってきた

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 2018年のゴールデンウィークが終わってしまいました。 みなさんは、ゴールデンウィークは、ゆっく ...

続きを見る

【ガルパン】2018年茨城空港 中里望さんトークショーに行ったよ

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 2018年の夏は猛暑ですね~。 お盆にちょっと気温が下がったかなって思わせておいて、次の週には猛 ...

続きを見る

【ガルパン】2018年大洗アクアワールド尾崎真美さんトークショー

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 2018年ももうすぐ終わりですね~ 今年は九州一周やあんこう祭と、けっこう出かける機会が多かった ...

続きを見る

今回のルート紹介

福島県福島市を出発し、国道4号線、国道118号、国道349号を通って茨城県大洗町を目指して南下する、一般道ルートです。

移動距離は184km、時間にして約3時間30分(休憩時間を除く)です。

ボクの実家は大洗町に近いので、お盆や年末に実家に帰るときはこのルートを通って途中、大洗町に寄ったりしてます。

茨城県赤十字血液センター水戸献血ルームに献血に行くときや茨城空港に行くときも、このルートを通りますね。

ボクは心の中で、ガルパンルートと呼んでます(笑)

福島市から大洗町までの間に通る市町村の紹介

あんこう祭の開会式は、午前9時。

間に合わせるには4時頃に出発しなくちゃダメなんです。

去年は開会式に間に合うように行ったけど、今年はのんびり5時30分頃に出発となりました。

ボクの住んでいる福島市の朝の5時の気温は2度。

けっこう寒いです。

服装は、買ったばかりのワークマンイージス上下、ミドルウェアをパタゴニアのR2にしました。

念のため、ハクキンカイロをズボンのポケットに入れて、準備は万端です。

服や携帯品のレビュー記事

【レビュー】ワークマンイージスがバイク乗りにバカ売れな理由とは

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 ボクは、雪が降ったり、道路が凍ったりしないかぎりは、冬でもバイクに乗ってます。 会社の同僚とかに ...

続きを見る

【レビュー】最強のミドルレイヤー!パタゴニアR2は普段着にもおススメ

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 秋から冬にかけての服は、オシャレなだけでなく防寒要素がとっても大事。 そういうボクは、オシャレな ...

続きを見る

【レビュー】冬のキャンプの必需品。ハクキンカイロの使い方

こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 最近のクロージング(衣類)は、高機能素材をふんだんに使ってますから、冬でもあまり寒さを感じなくな ...

続きを見る

福島市の紹介

せっかくなので、大洗町に着くまでに通る市町村を順番に紹介しますね。

まずは、ボクが今住んでいる福島市(ふくしまし)。

福島県中通りの北部に位置する県庁所在地です。

果物が特産品ですね。

とくに桃と梨は全国有数の生産量です。

二本松市の紹介

福島市から国道4号を南下すると、二本松市(にほんまつし)です。

詩人の高村光太郎が出版した「智恵子抄」に出てくる安達太良山(あだたらやま)があります。

日本最大級の菊人形展「二本松の菊人形」でも有名です。

本宮市の紹介

二本松市のさらに南が本宮市(もとみやし)

福島県内の市の中ではもっとも人口が少なく、面積も狭いんですが、高速道路ICがあって交通網が充実しているおかげで、県を代表する内陸工業地帯になってます。

IHIやアサヒビール、村田製作所など、名だたる企業が進出してますね~

郡山市の紹介

福島県の中央にある県内最大の市です。

じつは、県庁所在地の福島市より人口が多く、商業都市として発展してます。

東北地方では宮城県の仙台に次いで、2番目の経済規模なんですよ。

まあ、仙台市は別格の王者ですけど(笑)

商業だけでなく、米の生産量もけっこう多く、県内では第1位です。

須賀川市の紹介

さらに国道4号を南下すると、須賀川市(すかがわし)です。

特撮の巨匠、円谷英二監督の出身地なんですね~

ウルトラマンを活かしたまちづくりやイベントを行っています。

全国の牡丹園で唯一の国指定名勝になっている「須賀川牡丹園」も有名かな。

鏡石町の紹介

須賀川市の南隣にある岩瀬郡鏡石町(いわせぐんかがみいしまち)です。

福島県の中通り地方としては温暖な気候で、日本でもっとも古い西欧式牧場のひとつ「岩瀬牧場があります。

また、地域性を活かして、東日本大震災後の平成24年から田んぼアートにも取り組んでます。

矢吹町の紹介

国道4号線を通るのはここまで。県道44号線に移ります。

西白河郡矢吹町(にししらかわぐんやぶきまち)です。

青森県十和田市、宮崎県川南町と並んで、戦後の大規模な国営開拓事業が成功した三大開拓地のひとつに数えられています。

現在の名産品は、水分を極限まで控えて栽培するトマトの「旬太郎」。

糖度が9度以上あり、味が濃くフルーツのような甘さが人気です。

中島村の紹介

県道44号線矢吹町の次は、西白河郡中島村(にししらかわぐんなかじまむら)。

中島村は、村内に鉄道の駅もないし、高速道路も国道も通ってない、小さな村です。

でも、世界的に有名な音楽プロデューサー小室哲哉さんの祖父の出身地なんですよ~

この縁から、1997年(平成9年)、小室哲哉さんから「ヨカッペ音頭」というカラクリ時計が寄贈されたことがあります。

白河市の紹介

中島村の次は、白河市(しらかわし)です。

もともと西白河郡東村だったんですが、2005年、白河市に合併しました。

白河市は福島県中通り地方の最南端で、栃木県と接しています。

奥州三古関のひとつ、白河の関が有名です。

「高校野球の優勝旗は白河の関を越えたことがない」

なんて言い方聞いたことがありませんか?

東北地方の玄関口の例えですね。

ちなみに、三古関の残り二つは、福島県いわき市の勿来関(なこそのせき)と山形県鶴岡市の鼠ヶ関(ねずがせき)です。

棚倉町の紹介

国道118線に移り、東白川郡棚倉町(ひがししらかわぐんたなぐらまち)に入りました。

棚倉町は旧城下町なので、市街地の道路は不自然な形に曲がりくねっています。

敵の侵入を防ぐ名残ですね。

街中を迂回する118号バイパスが開通したので、大洗へ向かいやすくなりましたね~

塙町の紹介

棚倉町の南は、東白川郡塙町(はなわまち)です。

塙町には、代官所跡があります。

常陸太田街道や平潟街道の交通の要所として、1729年(享保14年)から139年間に渡って代官所がおかれてました。

シンガーソングライターのつのだ☆ひろさんの出身地です。

矢祭町の紹介

道路は国道349号に移ります。

福島県中通り地方の最南端、東白川郡矢祭町(やまつりまち)です。

「平成の大合併」のときに、「合併しない宣言」を出して話題になったこともある町です。

戦国時代には常陸太田や水戸などを本拠地とした佐竹氏の領土だったということもあり、現在も茨城県との交流が盛んですね~

常陸太田市の紹介

国道349号を南下して茨城県に入ると、最初の市町村は、常陸太田市(ひたちおおたし)です。

常陸太田市は南北に長い市域を持ち、面積は茨城県の自治体では最大

川に沿った谷に旧金砂郷町、水府村、里美村の集落が広がっています。

 

その里見地区を通ったら、「里美かかし祭」をやってました。

このお祭りは、田んぼの守り神として親しまれている「かかし」をモチーフに、一般の方からコンクール形式で募ったオリジナル作品を展示するとお祭りで、今年は31回目なんだそう。

同時に「秋の味覚祭」として、里美地区の豊かな自然が育んだ特産物の即売会なんかも行われています。

 

作品の展示期間は、10月27日から12月1日までとなってます。

今年はやったモノのかかしなんかもあって、眺めているだけでも楽いですよ~

那珂市の紹介

常陸太田市の南側にあるのが、那珂市(なかし)です。

那珂市は隣接する自治体がめっちゃ多いんです。

茨城県庁所在地の水戸市をはじめ、ひたちなか市、常陸太田市、日立市、常陸大宮市、那珂郡東海村、東茨城郡城里町の合計7つと接してます

そのため、面積は小さいですが、ベッドタウンとして人口が増えているんですね~

ガルパンの登場人物「阪口桂利奈」さんの出身地です。

ひたちなか市の紹介

ひたちなか市は、1994年(平成6年)11月1日に勝田市と那珂湊市が合併して発足した自治体です。

旧勝田市は、日立製作所の企業城下町として発展した経緯から、現在もひたちなか市に住む方々の多くが日立製作所と関連する企業に勤めています。

茨城県には、ひらがなの自治体が、つくば市、ひたちなか市、かすみがうら市、つくばみらい市の4つありますが、ひらがなの市名が付けられたのは、つくば市に次いで2番目です。

っていうか、ひらがな自治体、ちょっと多すぎじゃね(笑)

名産品は、「干しいも(乾燥芋)」です。

生産量は全国の7割を占め、日本一の産地になっています。

ガルパンの登場人物「角谷杏」さんは、いっつも干しもを食べてるんですが、たぶん、ひたちなか産でしょう

「河西忍」さん、「佐々木あけび」さん、「澤梓」さん、「宇津木優季」さんの出身地でもあります。

水戸市

通行道路は、国道349号から国道6号になりました。

大洗町と隣接する茨城県の県庁所在地、水戸市(みとし)です。

水戸市は、全国的にも有名ですよね。

水戸徳川家のゆかりの地で、水戸黄門(徳川光圀)でおなじみです。

岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つ、偕楽園(かいらくえん)があるのも水戸市ですね~

市の木は梅で、毎年2月には水戸の梅まつりが開催されてます。

明治時代以降は、納豆の生産が盛んになり「水戸納豆」が全国的なブランドとしても知られるようになりました。

ガルパンの登場人物でいうと、「五十鈴華」さん、「角谷杏」さん、「小山柚子」さん、「河嶋桃」さん、「ぴよたん」さんの出身地です。

う~ん、こうして書くと、茨城県って大洗町以外にも魅力的な自治体いっぱいですよね?

なんで、魅力のない観光地全国1位なんでしょうねえ・・・しかも5年連続だし。

まあ、地元民は、半分ネタとして楽しんでるようだから、いいのかな。


次のページへ >

-■ツーリング, ◆関東地方, 茨城県
-,