こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
秋から冬にかけての服は、オシャレなだけでなく防寒要素がとっても大事。
そういうボクは、オシャレな服ってあまり持ってないんですけどね(笑)
ほとんどが、登山用の服。
それを普段着にしています。
だって、登山用の衣類って、冬山のようなと~っても寒い場所でも暖かく、汗が抜けるほど通気性がよく、コンパクトに収納できて、その上、めっちゃ丈夫なんですよ。
はっきり言って、機能性だけで見れば、登山用のクロージング(衣類)より優れた服はありません。
そんな機能性が極めて高い登山用の服の中でも、さらにハイクオリティで、かつ普段着にも使えちゃうのがこちら。
パタゴニアのR2ジャケットです。
マジ、冬に限って言えば、「これ一着だけ持ってればいいんじゃないかな」っていうくらい機能性が高い服です。
オシャレかどうかは、まあ、人それぞれでしょうけど、街着にしてもおかしくはないと思います。
お値段は約2万3000円と、ちょっと高いかなと思いますけど、登山にもキャンプにもツーリングにも使えて、その上、普段着としても大活躍するんですから、ハンパな値段の服を買うんだったら、パタゴニアのR2ジャケットを買っちゃいましょう。
絶対に後悔はしませんよ。
いや、これホント。
なにせ、3年間使いこんだボクが言うんですから、間違いない。
あなたも、「パタゴニアのR2ジャケットを買ってよかった」って思うことがきっと来るはずです。
今日は、パタゴニアR2ジャケットをおススメする理由や、同じパタゴニアのフリースR1との違い、そして、3年間着てみて感じたことを本音で語っちゃいますよ~
パタゴニアの「R2ジャケット」ってなに?
まずは、パタゴニアというメーカーをちょっと説明しましょう。
パタゴニアは、アメリカのアウトドアメーカーです。
もともとはクライミング用品をメインに扱っていたんですが、今では登山用のクロージングやサーフィンなど、アウトドアスポーツに適した機能的なウェアを多く作っています。
商品は、環境保護に配慮して作られていて、環境保護団体への助成を行っていたりもします。
そのパタゴニアを代表する衣類の一つがRシリーズなんですね~
Rシリーズってなに?
パタゴニアのRシリーズというのは、レギュレーター・インサレーション・システムを採用したフリース製品のラインナップのことです。
ちなみに、フリースとは、ポリエチレンテレフタラートという、ポリエステルの一種で作られた柔らかい起毛仕上げの衣類を指します。
で、Rシリーズは、登山用途で着られることが多いんですけど、分類でいうと、ミドルレイヤー(中間着)になります。
ミドルと言う名前からわかるように、ベースレイヤー(下着)とシェルレイヤー(上着)の中間に着る服のことですね~
パタゴニアのRシリーズは、保温性と通気性はもちろん、水分を発散する透湿性にめっちゃ優れているんですよ。
天候によっては、たとえ真冬であってもシェルレイヤーなしで着ることが可能です。
山登りをする方は、よくご存じのとおり、ミドルレイヤーの役割は、あたたかさを保つこともそりゃ大事なんですけどね、じつは、通気性と透湿性がものすごく大事です。
これはなぜかって言うと、生きていると意識しなくても汗って普通にかいているから。
ヒトは、暑くなくても、カラダを動かしていなくても、体温調整のために常にすこーしですが汗をかいているんですね。
汗は、まずベースレイヤー(下着)が吸い取って、ミドルレイヤーに渡す。
ミドルレイヤーは、受け取った水分を外へ逃がさなきゃならない。
これができていないと、汗が乾かず、いわゆる服が汗を吸ってしまう状態になって、体温が下がってしまうんです。
まあ、街中でしたら、せいぜい風邪をひくだけですむでしょうが、冬山ではそうはいきません。
死にます。
だから、通気性と透湿性はマジ大事。
あとは、ミドルレイヤーは、体温によってあたためられた空気の層を作って、冷たい外気によって体温が下がるのを防ぐ役目もあります。
保温性ってやつですね。
レイヤリング(重ね着)の効果を最大限に活かすためのキーとなる衣類がミドルレイヤー、つまり、パタゴニアのRシリーズというわけです。
Rシリーズには、保温性の違いでR1、R2、R3、R4と分かれていて、R1<R4の順で保温性が高くなっていきます。
また。Rシリーズには、フード付きタイプのフーディ、ジャケットタイプのフルジップ、下着のようにかぶって着るタイプのプルオーバーがあります。
R2ってどんな衣類なの?
R2は、通気性、吸湿発散性、速乾性に優れ、保温性がバツグンなニット構造のポーラテック・サーマル・プロ素材を使って作られています。
また、両脇には、R1にも使われているパタゴニア専用に開発された凹凸のある内側のグリッド構造(ポーラテック・パワー・グリッド)使用し、フィット感と耐摩耗性、通気性を向上させているんですね。
R2ジャケットは、R1に比べて毛足が長いので、肌触りがふわっふわなんですよ。
それでいて、生地は厚すぎず、薄すぎない、ホントちょうどいいんですね~
暖かさと通気性を両立したオールマイティに使えるR2ジャケット、「最強のミドルレイヤー」って言われる所以です。
ハレロゴが3年間着たR2ジャケットのレビューをするよ
R1にはジャケットタイプ(フルジップ)のほか、プルオーバーやフーディニっていうタイプがあって、どれを買ったらいいか迷うところなんですが、R2はジャケットタイプしかありません。
R2はR1より保温性が高いため、行動中、暑くなったとき脱ぐ機会が増えるので、ジャケット(フルジップ)タイプしか作ってないでしょうね。
R2ジャケットの見た目
R2ジャケット サイズS、正面の写真です。
こちらが後ろ側
ボクは、身長が175cm、体重が65㎏の中肉、中背です。
袖と裾の長さをわかりやすく伝えるため、どちらもわざと伸ばし気味にして着ています。
ボクが普段着ている服は、サイズLですが、パタゴニアのR2のサイズはSにしました。
パタゴニアの衣類は、ほとんどがアメリカンサイズなので、普段着ているサイズよりワンサイズ小さくするとぴったりになります。
R2はミドルレイヤーなので、スリムフィットタイプです。
ボクがサイズSを着ると、さすがにアメリカンサイズとは言え、かなりピチった感じでしょ?
でも、R2は真冬に着るために買ったので、R2とアンダーウェアの間にあたたかい空気の層を作り出して保温性を高めるという点では、ゆるゆるだと効果が低くなっちゃうんですよね~
で、ちょっとくらいピチって見えたもいいから、サイズをSにしたってワケ。
あ、そうそう、パタゴニアもそうなんですけど、登山用のクロージング(衣類)って毎年少しずつモデルチェンジしてるんです。
同じメーカーの同じサイズでも、その年によって多少フィット感が変わります。
ボクの着ているR2ジャケットは、2015年のモノです。
2018年モデルは、パタゴニアのHPで見るかぎり、もう少しルーズな感じのシルエットなので、ピッタリタイトに着たい方は、できれば試着したほうがいいと思います。
サイズ選びの参考にしてくださいね。
R2ジャケットの細部紹介
首回りの写真です。
こちらが内側。
ジッパーは、超音波とステッチによる縫い目が採用されていて、かさばりを抑え柔軟性が向上しています。
ぴったりと閉じて、あごへのあたりがソフトな縁取り付きのジッパーガレージを備えています。
また、襟元とあごに当たる部分がやわらかいジャージー生地になっているんですよ~
短毛とは言え、毛が首元にあたると不快に感じることがあるでしょ?
でも、R2はそういうことがない。
こういう小さいこだわりも見逃せないポイントです。
わきの下には、R1にも使われているパタゴニア専用に開発されたグリッド構造(ポーラテック・パワー・グリッド)になっているので、と~っても腕を動かしやすいです。
袖の構造は、ラグランスリーブで、こちらも動きやすさを考えてあります。
わざと縫い目の位置をずらしてあって、アウターを着たときや登山用のバックパックを背負ったときでも、縫い目が当たらないようになっています。
ラグラン・スリーブ
ラグラン・スリーブとは、袖の付け根が襟から袖下にかけて斜めになっていて、肩とひと続きにになっている袖の形を言います。
肩や腕が動かしやすい作りのため、スポーツウェアはラグランスリーブになっているモノが多いですね。
野球のユニフォームもラグランスリーブですよ。
フロントジッパーは、ひっかかりがまったくなく、スムーズに動きます。
両脇には、ハンドウォーマーポケット、左胸のところには、チェストポケット。
どちらもスリム・ジップを使用。ジッパーガレージとメッシュの裏地付きです。
パタゴニアのRシリーズのすごいところがココ。
このポケット、モノを収納するためだけにあるんじゃないんです。
ポケットの裏側にはメッシュが貼られているんで、R2を着ていて「なんか暑くなってきたな~」って感じたら、すぐにポケットのジッパーを開けて外の空気を入れましょう。
それでも暑いようなら、フロントジッパーを下げれば、あっという間にフリース内こもっていた熱気はどっか行っちゃいますよ。
この温度調節のしやすさが、マジすごいんですわ~
伸縮性バツグンの袖口は、あたたかさを逃がしません。
その上、前腕をしめつけることなく、袖をまくり上げやすい作りになっています。
左袖の「R」の刺繍は、レギュレーター・インサレーション・システムのRです。
Rシリーズは、R1もR2も袖が長めに作られていますね。
ボクの場合だと、袖を伸ばすと手のひらの半分くらいまでかかります。
R2にはサムホール(親指を出す穴)があるので、アウターにひっかかって、袖がまくりあがることを防ぎます。
R2ジャケットの生地をマクロ撮影したものです。
ロフトのある中空繊維が、カラダの熱を維持しつつも汗などの水分を外へ発散してくれます。
裏返すと、ポケット部分のメッシュ以外は表面と同じ繊維で作られているのがわかります。
R2に使われている素材は、軽量でコンパクト性に優れながら、一般的なかさばるフリース素材と同じか、それ以上の保温性があります。
蒸れずに温かい状態を保てるため、どんな気温条件でも快適ですし、気温によって脱いだり着たりする機会を減らせるので、なるべく荷物を少なくしたいバイクでのキャンプツーリングや、登山にピッタリなんです。
R2ジャケットのお手入れ・お洗濯
とくに難しいことはありません。
普通の洗濯ものといっしょに洗ってOK
気をつけることは、洗剤が残らないようにすること。
これは一般の服もそうですが、衣類に洗剤が残ると機能性が損なわれます。
洗剤は少な目に。
乾燥機は使わないほうがいいと思います。使うなら低温で。
ボクは、ネットに入れて普通の液体洗濯洗剤を使って、洗濯機で洗ってます。
漂白剤はなし。乾燥機は使わず自然乾燥。
コレでやってます。
3年間、着てたらすぐ洗ってますけど、まったく傷んだところはありませんね~
あと、フリースは、毛が寝ちゃうとあたたかさを保つことができなくなるので、定期的にブラッシングするのもいいですよ。
ま、なにより、汚れたまま洗わないでいると、せっかくの性能を低下させちゃうので、着て汚れたらすぐ洗うってことが大事かな。
詳しくは、パタゴニア公式サイト「製品のお手入れ方法」をご覧ください。
R2ジャケットの収納について
モンベルの5Lのライトスタッフバッグ(サイズφ16×28cm)に収納可能です。(iPhone5Sは比較用)
というか、余裕で収まります。
フリースなのに、ホント携帯性に優れてると思いませんか?
重さが380gしかないですからねー。
ちなみに、モンベルのバキュームパック(圧縮袋)を使えば、もっともっとコンパクトにできますよ。
興味のある方は、こちらのレビューをどうぞ。
-
【レビュー】衣類収納の神グッズ。モンベルバキュームパックがスゴイ
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 みなさんが、キャンプやツーリング、旅行に持って行っている中で、一番無駄なモノってなんだかわかりま ...
続きを見る
R2ジャケットは、こんな感じで使ってます
真冬に普段着として使ってます
ぶっちゃけボクは、オシャレなほうじゃないんで、あまり見た目は気にしないんですけど、R2ジャケットはスタイリッシュだと思うんですよ。
すっごく機能的な服でも、あまりにもかっこ悪いと買おうとは思わないでしょ?
その点、パタゴニアはいいですよ。
どんな服とも相性がいい感じがするので、幅の広い着こなしができるんじゃないでしょうか。
色もたくさんそろっていて、目移りしちゃうくらいだし。
そんなわけで、ボクは、「ちょっと部屋の中が寒いけど、暖房をつけるほどではないな」っていうときはR2を着てますね~
外出するときは、フロントを開けてジャケットとして羽織ってます。
シャツやデニムなんかと一緒に着ると、カジュアル感がでてカッコイイ!
冬のツーリングには欠かせません
ボクが住んでいる東北地方は、冬とになると当たり前のように雪が降ります。
ツーリングに行く機会は、かなり減っちゃうんですけど、天気の良い日などにバイクで出かけるときは、R2ジャケットは欠かせません。
ともかく、一般的な衣類とはあたたかさが違います。
あたたかい空気の層が包んでくれるっていうのかな。
マジ、真冬でもバイクで走ろうって気になりますよ。R2を持っていると。
あ、でも、ベースとアウターもしっかりしたモノを選ばないと、効果が出ませんから。
そこは注意してくださいね~
そして、ミドルレイヤーに必要なものは、あたたかいことは当然なんですが、通気性も大事です。
バイクツーリングはカラダを動かすことが少ないので、あまり汗をかかないんじゃないかって思うでしょ?
そりゃ、登山に比べれば格段に少ないですけど、それでも体温調節のために汗はかきます。
その汗が外に排出されないと、下着がぬれて風邪をひいちゃいます。
そうならないためにも、汗を外に逃がす機能が高い衣類を選ぶべきなんです。
R2は、おどろくほどの吸湿発散性を備えているし、保温性もバツグンなおススメのフリースです。
バイクツーリングのアウターには、コスパ最強!ワークマンのイージスばかり着ています。
レビュー記事は、こちらからどうぞ。
-
【レビュー】ワークマンイージスがバイク乗りにバカ売れな理由とは
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 ボクは、雪が降ったり、道路が凍ったりしないかぎりは、冬でもバイクに乗ってます。 会社の同僚とかに ...
続きを見る
冬山登山に
ボクは、かる~く山を登る程度なので、そもそも冬季登山は、ほとんどやりません。
そんな技術も経験もありませんし。
そうですね~、冬はだいたい1000mそこそこか、整備された2000m以下の山しか登りませんね~
そんなボクの場合ですと、R2は、じつはオーバースペックなんですよ。
ぶっちゃけ、ほとんど風がないー10度にも満たないような条件なら、R2はいりません。
R1で十分です。
カラダをほとんど動かさない屋内だとか、バイクツーリングならまだしも、登山はめっちゃ動かしますから。
R2はすっごく保温性が高いんで、あっという間に汗だくです。
あ、でも、通気性もいいし、速乾性もありますから、R2の内側は不快にはなりませんよ。
ただ、ボクが登る山のクラスなら、R1のほうがより使い勝手がいいのは間違いないです。
写真の標高1841mの熊野岳(宮城県蔵王連峰)に2月に登ったときは、山頂付近で気温が-15度、風速20mくらいだったかな。
このくらいになってからが、ようやくR2の出番じゃないですかね~。
それでも、登ってる途中は、かなり暑くてフロント全開でしたし(笑)
ちなみに、アルパインジャケットの代わりによく着るのが、モンベルのレインウェア「ストームクルーザー」です。
1年を通していろいろなシーンで大活躍してます。
レビュー記事は、こちらからどうぞ。
-
【レビュー】ストームクルーザー、モンベルが誇る最高のレインウェア
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 バイクツーリングに行くとき、絶対に忘れちゃいけないモノってありますよね。 そのひとつが、レインウ ...
続きを見る
R2ジャケットの欠点
R2は、これまで説明してきたように「最強のミドルレイヤー」なんですけど、欠点がぜんぜんないわけじゃありません。
最大の欠点は、雨や雪、風などの悪天候に弱いってことですねー。
これはR1もそうなんですが、撥水性はほとんどありませんし、通気性のすごさがあだになって、乾いたスポンジのように水を吸っちゃうし、風はビュービュー抜けてきます。
R2は、単体でジャケットのように着ることも想定されてはいるんですが、あくまでミドルレイヤー(中間着)なんです。
性能を100%発揮させるために、天候に応じたベースレイヤー(下着)とシェルレイヤー(上着)の組み合わせは必要ってコト。
あとは、値段がちょっと高いことですかな。
でも、最初に言ったとおり、ハンパな値段の服を何着も買うんだったら、R2を1着買って、ヘビーに着倒したほうが、よっぽどお得だと思いますよー
R1とR2、どっちを買えばいいの?
R1とR2の比較は、記事の中でちょくちょく書いてきました。
どちらも「最強の一着」には違いはないんですが、あのパタゴニアが両方作っているっていうことは、「用途に応じて選んでね」ってコト。
でしたら、ご自分がどのように使うかをまず考えるべき。
冬の普段着として使う機会が多いなら、あたたかさで優るR2でしょうね。
ボクのR1のレビューにもあるとおり、1年を通してヘビーに使いたいなら使い勝手のよさでR1です。
厳冬期を含めて登山をやるなら・・・まあ、そういうヒトはここで言うまでもないでしょうが、両方買いましょう(笑)
R1もR2も、どちらもスバラシイ服なんで、なかなか絞るのは難しいとは思います。
でもまあ、まずは1着ってコトでしたらR1かな。
R1は、ミドルレイヤーとして活躍するし、春から夏、夏から秋にかけては、天候さえよければ単独で着れますから。
その上で、もう一段のあたたかさやミドルレイヤーのバリエーションを求めるときは、R2を買う。
こんな感じでいいんじゃないでしょうか。
本音で言って、R1でもR2でも、どちらを選んでも絶対損はしません。
R1、R2の両方を3年間ヘビロテしてるボクが、自信をもっておススメしますよー。
R1プルオーバーのレビューは、こちらの記事からどうぞ。
-
【レビュー】パタゴニアR1を3年間使ったけど、コレはマジおススメ
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 ボクは、ツーリングに行くとき、キャンプに出かけるとき、登山をするとき、パタゴニアのR1プルオーバ ...
続きを見る
さらにもう一枚組み合わせるなら、パタゴニアのナノパフがおススメかな。
-
【レビュー】さむ~い!もう一枚!そんなあなたにナノパフベスト
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 秋から冬にかけてツーリングキャンプに出かけるとき、どんなウェアを選ぶか、けっこう迷いませんか? ...
続きを見る
同じパタゴニアのフーディニ・ジャケットとの組み合わせもおススメだよ。
-
【レビュー】4年間着てわかったパタゴニアフーディニのすばらしさ
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 登山用のアウターで、めちゃくちゃ評判のいいモノのひとつに、パタゴニアのフーディニ・ジャケットがあ ...
続きを見る
R2ジャケットのスペック
最後にR2ジャケットのスペックを書いておきます。
詳しくはパタゴニアの公式サイトをチェックしてください。
メーカー名 | パタゴニア |
品名 | R2ジャケット |
種類 | フリース |
素材 | 本体:6.1オンス・ポーラテック・サーマル・プロ・ポリエステル97%(リサイクル・ポリエステル63%)/ポリウレタン3%。
サイドパネル:6.3オンス・ポーラテック・パワー・グリッド・リサイクル・ポリエステル93%/ポリウレタン7%。 フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用。 |
重量 | 380g |
サイズ | XS~XXL
参考Sサイズ(cm) 身幅51、着丈67、桁丈88 |
価格 | 23,760円(公式サイト) |
用途別利用頻度 | 普段使い5、ツーリング3、登山2 |
おススメ度 | 用途に応じて |