こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。
2018年7月中旬、全国的に記録的な猛暑となったこの週、バイクで九州一周ツーリングに行ってきましたよ~
九州地方も毎日最高気温は35度超え。
いや~めっちゃ暑かった。
でも、その代わり、天気は最高!
全行程を通じて雨に降られたことは一度もなし!
暑さについては、モンベルのクールパーカとジオラインクールメッシュTシャツのおかげで、熱中症になることもなく、しのぎ切りました。
いや、マジでこの組み合わせ最高です。
てなことで、今回は九州ツーリング1日目、福島県を出発して大阪南港で九州門司港行きのフェリーに乗るまでの様子をお届けします。
関連記事
-
-
【レビュー】夏場最強!ジオラインクールメッシュTシャツがオススメ
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 バイク乗りのみなさんは、アウターにはけっこう気を使っていらっしゃると思います。 でも、アンダーウ ...
続きを見る
-
-
【レビュー】今年の夏はモンベルクールパーカで快適バイクツーリング
【更新情報】 2018年7月中旬、猛暑の中、一週間ずっとクールパーカを着てツーリングしたレビューを追加 こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO! ...
続きを見る
今回のルート紹介
福島県を出発し、東北自動車道を首都圏まで南下、交通状況に応じて圏央道を行くかどうか判断して、最終的には東名高速に乗って大阪南港を目指します。
移動距離は795km、時間にして約9時間46分(休憩時間を除く)です。
出発が3連休の初日なので、渋滞を避けるんだったら、福島県から新潟県に向かい、北陸道を通って行くのが鉄板なんですけどね~
じつは、前に西日本ツーリングに行ったとき、北陸道経由だったんです。
その帰りは、名古屋港から仙台港までフェリーでした。
なので、今回は行きは東名、帰りは北陸道のルートが新鮮でいいかなあって思って。
先に書いちゃうと、行きの圏央道で渋滞に巻き込まれるんですけどね(笑)
今回のツーリングで持って行った主なモノ
バッグは、いつものタナックスのキャンピングシートバッグ2とマルチフィットサイドバッグの組み合わせ。
猛暑が予想されていたので、寝袋(シュラフ)は持っていかず、代わりにシュラフカバーを荷物に入れました。
衣類をモンベルのバキュームパックで圧縮したり、荷物を意図的に減らしたりしたので、バッグには余裕たっぷりでした。
職場のみなさんへのおみやげをいっぱい詰められるように、ね(笑)
今回持って行った主なモノ
・宿泊用:テント、シュラフカバー、マット
・ウェア:モンベルのクールメッシュTシャツとクールパーカ、フーディニジャケット、レインウェア
・キャンプ用品:焚火台、バーナー、ガストーチ、テーブル、イス、座布団
・その他:超大容量モバイルバッテリーRAVPower、カメラ、医薬品
・常備品:パンク修理キット、空気入れ、工具類
今回持って行った主な道具のレビュー記事はこちら
-
-
【レビュー】TANAXのキャンピングシートバッグ2が最高なワケ
【更新情報】PCX150(KF30)への取り付け方法追加しました。 こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 「今年は、バイ ...
続きを見る
-
-
【レビュー】キャンツーにはマルチフィットサイドバッグがおススメ
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 バイクにたくさんの荷物を積みたいとき、まず、候補にあがるのがリアボックスでしょう。 それでも荷物 ...
続きを見る
-
-
【レビュー】衣類収納の神グッズ。モンベルバキュームパックがスゴイ
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 みなさんが、キャンプやツーリング、旅行に持って行っている中で、一番無駄なモノってなんだかわかりま ...
続きを見る
-
-
【レビュー】おススメ超大容量モバイルバッテリーRAVPower
こんにちは。motocampers.net(モトキャンパーズ)管理人の晴れろGO!こと、ハレロゴです。 キャンプに持って行きたい道具っていろいろあるんですけど、今の時代ならではのモノと言えば、やっぱり ...
続きを見る
東北自動車道佐野SAまで一気に行くよ
2018年7月中旬、日本全国が連日猛烈な暑さに襲われました。
でも、出発日だった7月14日の午前4時30分、外気温はまだ20度。
気象予報で猛暑になるのはわかっていましたので、上着はモンベルのクールパーカとジオラインクールメッシュTシャツ、ズボンはジーンズという服装で出発。
そしたら、風通しが良すぎて寒い寒い(笑)
東北自動車道佐野SAまではなんとか我慢しつつ来たんですが、
「このままだと風邪ひくんじゃね?」
って思って、パタゴニアのフィーディニジャケットを上に着こみました。

このフーディニジャケット、山登りをする方なら知っていると思うんですけど、ジャケットの胸ポケットにジャケット本体をつっこんで収納できる仕組みになっているので、登山時の悪天候に備えての携帯に最適なんです。
ジャケットの重さは100gくらいで、超軽量ですし。
その上、耐久性撥水加工がされているんで、多少の小雨や雪を弾きますから、今回のようにちょっと風が肌寒かったり、レインウェアに着替えるまでもないなってときに使ってます。
まあ、でも、登山用途には最高なフーディニジャケットですが、高速道路を走るバイクには向かないかも。
一般道ならまだしも、速度が100km/hになる高速道路ですと、軽量とフードがあだとなってバタつきがハンパじゃありません。
裾から風が入って、ジャケットがめくり上がちゃいます。
マリリンモンローの、あの有名なシーンみたいになりそうなのを左手で必死に抑えながら高速を走っていました。
ヤフーナビ先輩を信じて走ろう!
東京に近づくにしたがって、やっぱり車が増えてきました。
ボクは、iPhoneにYahooNAVIを入れて、ナビゲーションに使っているんですが、ヤフーナビ先輩は、
「圏央道に行くな!そっちは渋滞してるぞ!東北自動車道を降りて、北関東、上越自動車道を行け」
しきりに警告してくるんですよ。
でも、最初に圏央道~東名っていう目標を立てちゃったから、ヤフーナビ先輩の警告に従わないで、圏央道に向かいました。
そしたら、案の定、青梅あたりで渋滞に巻き込まれちゃった。
やっぱヤフーナビ先輩って、すごいわ。
パイセンの言うこと聞かずにすんませんっした!
ボクは、反省してヤフーナビ先輩の言うとおり、いったん高速を降り、一般道を通って東名高速に乗るため、神奈川県の厚木市を目指しました。
時刻も10時を過ぎると気温がぐんぐん上昇、一般道もかなり混んでまして、ノロノロと進んでいると、なんと、iPhone5Sが熱により使用できない状態になっちゃったんです。

「高温注意 本体温度が下がるまでお待ちください。」
こんな表示、はじめてみましたよ。
猛暑でしかも渋滞に巻き込まれたため、iPhoneに風が当たらなくて、温度が上がっちゃったんですね。
3連休初日の都会なめてました。マジすみませんでした。
東名高速はアウトラン?ダライアス方式?
熱のためiPhoneが起動せず、ヤフーナビ先輩の案内を受けられない時間がしばらく続きましたが、なんとか厚木ICから東名高速道路に乗ることができました。
ボクは、生まれも育ちも田舎なもんで、首都圏でナビなしとか冗談じゃないですからね~
ホント、あせりました。
そういや、2018年9月に新型のiPhoneが出るそうですね。
「今のiPhone5Sは電池の持ちも悪くなっているし、防水しようじゃないし、買い替えよっかな」
な~んて思いながら走っていると、東名高速右ルート、左ルートの分岐が現れました。
東名高速下り線は、大井松田ICを過ぎると「左ルート」と「右ルート」に分かれます。
なぜ右と左のルートに分かれたのかご存知の方も多いと思いますが、簡単に説明すると、1991年(平成3年)、渋滞緩和のため上り線を新しく作ったからなんです。
この大井松田ICから御殿場ICまでの区間は、渋滞箇所だったんですが、トンネルが多くて道路を拡幅することが大変だったため、新しく上り線を作りました。
そして、かつての上り線を下り線に転用、つまり、右ルートが誕生したってワケです。
(同年12月24日に大井松田IC~御殿場IC間の改築工事が完了。上り線3車線、下り線2+2車線化)
なので、どっちを通っても基本いっしょなんですが、ルートの違いを検証している方もいらっしゃいますね。
東名高速下り線右ルートと左ルートの違い
・右ルートは、ナビが指示することが多いため、混むことがある。
・右ルートは、もともと上り線(反対車線)のため、走りづらい。
・右ルートは、勾配がややキツメなので、トラックなどの大型車が少ない。
・右ルートは、飛ばす車が多いため、事故多発傾向にあり、パトカーをよく見る。
・右ルートは、鮎沢PAに入れないので、トイレは足柄SAまで我慢。
・左ルートは、大型車が多めで、80kmくらいで流れている。
・左ルートは、鮎沢PAに入れる。
ボクは、90km/h巡行がやっとのスクーターなので、ホントであれば、左ルートを行けばよかったんですが、ヤフーナビ先輩の指示に従って右ルートに行ってしまい、必死に走りました(笑)
さて、御殿場ICを過ぎると、今度は新東名高速との分岐が登場します。

出典:中日本高速道路株式会社HP
さてさて、新東名と東名高速道路、これはどちらを通るべきか?
ヤフーナビ先輩にお任せすると、新東名高速道路をチョイスします。
これには根拠がありまして、新東名のほうが距離がちょっとだけ短く、したがって時間も短縮できます。
また、新東名は新しく作られましたので、東名に比べ最大勾配も3%ほど緩やかで、道路が直線的になっています。
とくに新東名が渋滞しているとか、どうしても東名を走りたいとか、このSAに寄りたいって理由がなければ、新東名を選んだほうがいいということですね~。
まあ、あれですね、自分でルート選べるなんて、アウトランとかダライアスみたいで楽しいです(笑)

ボクは、ヤフーナビ先輩だよりなので、やっぱり新東名を行きまして、新静岡SAで休憩です。
時刻は12時ちょうど。気温は35度です。
道路の混雑はそれほどでもありません。
天気が良すぎて霞がかかっちゃって、途中富士山が見えなかったのが残念でした。
このころには、とっくにパタゴニアのフーディニジャケットはぬいで、モンベルのクールパーカとジオラインクールメッシュTシャツになっています。
風がスースー抜けて涼しい上にクールパーカはUVカットだから、日焼けにも強い。
ちょっとバタつきがあるのが欠点ですが、ボクみたいに80~90km/h巡行なら、あまり気になりませんよ。

14時には愛知県刈谷市の刈谷PAに到着。
刈谷PAは、単なる高速道路のパーキングエリアにあらず!
上下線のパーキングエリアの間にハイウェイオアシスを挟んだ構造で、高速道路からだけではなく、一般道からの入場も可能なんです。
写真に写っている観覧車などのアトラクション施設のほか、フードコートや温泉もあって、2014年度の年間入場者数は驚きの840万人!
東京ディズニーリゾート、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次ぐ、入場者数日本第3位のテーマパークなんですって。
ほえ~すっごいね~!
このあと、途中途中で給油をしながらまったりと大阪南港を目指します。
あ、そうそう。
給油で思い出しましたが、ボクのNMAX155、新車で買ったときからずっと給油を記録して満タン法で燃費を算出してます。
メーカーの公表値、国土交通省届出、定地燃費値だと49.9km/L(60km/h) 2名乗車時です。
満タン法だと、信号のない道を走ったときは、50km/Lを余裕で超えます。
でも、高速道路を走ると、とくに100km/hで巡行すると、とたんに燃費が悪くなって30km/Lくらいになっちゃうんですよね~
燃料タンクの容量が6.6Lしかないので、高速道路だと150kmくらい走ったら給油しないとガス欠の危険があるので、けっこうこまめにSAとかに立ち寄らなきゃなりません。
NMAXのライバル車、ホンダのPCX150は燃料タンクが8Lあるので、この点は大きく負けてるなあって思ってます。